今日もたくさんのことを学んでいただくことが出来ました。 | 東京・池上、オーダーウェディングドレス、1000通りのドレス制作ドレスさらHisako

東京・池上、オーダーウェディングドレス、1000通りのドレス制作ドレスさらHisako

ジュン・アシダで実践で学び腕を磨いた、ドレス創り50年のウェディングドレスデザイナー粕谷尚子です。花嫁さんの夢を叶えるドレス創りが私の生き甲斐です。

オーダーウェディングドレス ドレスさら
〒146-0082 東京都大田区池上 03-3755ー6822

image

 

 

 
 

 

こんにちは。

 

 

 

 

ウェディングドレスデザイナーHisakoです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は涼しい一日で有り難い日でした。

 

 

 

 

一寸雨が降りそうな雰囲気は醸していましたが、結局降りませんでしたので、快適でした。

 

 

 

 

ステップアップ洋裁講座は、いつものように盛会でした。

 

 

 

 

5名の受講生さんが懸命に頑張ってくださいました。

 

 

 

 

特に進み具合が速い方は、ワンピースのパターン創りと、仮縫い用の生地の裁断と、縫製を済ませて、仮縫いまでを3時間の間に全部済ませてしまわれました。

 

 

 

 

仮縫いのワンピースをお召しになったところを見て、全員で、アッと驚きました。

 

 

 

 

どこも直すところは無くて、とてもきれいです。

 

 

 

 

次回までに本物の生地で縫ってきてくださるそうです。

 

 

 

 

次回は、そのワンピースの上に巻きスカートのように巻き付ける飾り物を創ることになりました。

 

 

 

 

一番初心者の方は、着物の生地でワンピースを制作中ですが、今日は、裏地の裁断をして、裏地も縫われました。

 

 

 

 

表はもう既にほとんど形になっていますので、裏地とドッキングをするところなのです。

 

 

 

 

まだすべてを説明しながら制作中ですので、じっくり構えて縫っていただいています。

 

 

 

 

以前に制作された夏用のワンピースの余った生地で、お孫さんのワンピースも制作されましたが、お揃いでお召しになった写真を見せてくださいました。

 

 

 

 

出来上がるまでは、娘さんは私のは要らないとおっしゃっていらしたそうですが、お母様とお嬢さんがお揃いでお召しになっているのを見て、「私も欲しい!」と言ってくださったそうです。

 

 

 

 

素敵なお揃いのワンピースをご覧になって、欲しくなってしまわれたのですね。

 

 

 

 

とても嬉しいご報告でした。

 

 

 

 

今月からお入りになられた方は、プロのパタンナーの方ですが、前回原型を作られましたので、その原型を元に、シャツワンピースの型紙をご一緒に作りました。

 

 

 

 

私流の型紙の創り方を説明させて頂き、型紙創りの原理も学んでいただいています。

 

 

 

 

そして縫製技術も学びたいとおっしゃってくださっていますので、そのシャツブラウスが完成するまでの過程を全てしっかり学んでいただきます。

 

 

 

 

もうお一人プロの縫製者の方は、前回パターンを引いたブラウスの仮縫いを組み立ててきてくださいました。

ご本人のお好みで少し修正されたいそうですので、その修正の仕方のコツを説明させていただきました。

 

 

 

 

またまたユニークですが、とても素敵な作品が出来上がりそうです。

 

 

 

 

次回は裁断からスタートになるかもしれません。

 

 

 

 

月に1回だけ参加してくださっている方が、今日はブラウスの仮縫いをして来てくださいました。

 

 

 

 

型紙の創り方が出ている本を見ながらご自分でパターンを創り、仮縫いの準備をして来てくださいました。

 

 

 

 

が、少し違和感があり、ご本人も納得がいかない点がありました。

 

 

 

 

どういう風に修正したらもっときれいになるかを説明させて頂き、型紙の修正をしていただきましたら、その型紙で、またすぐに仮縫いの準備をしてくださりお召しになってくださいました。

 

 

 

 

前回よりずっと良くなってはいましたが、パターンを展開したことで出てきた不具合がありますので、そこを修正していただくことにしました。

 

 

 

 

ご自身でパターン創りをされましたので、その中で感じられた疑問点があり、質問してくださいました。

 

 

 

 

「このように修正したらいいのですか?」

 

 

 

 

と言う質問に対し「その場合は、今度はこう言う不都合が出てしまいますよ」

 

 

 

 

「むしろそこは動かさないほうがいいと思います。」などとお伝えしました。

 

 

 

 

同じ分量でやったものが、場所に依っては、多く見えたり少なく見えたりすることに対して、多く見えてしまうところは減らして、少なく見えてしまうところを増やした方が、見た目が落ち着くということを説明しました。

 

 

 

 

見た目重視と言うことですね。

 

 

 

 

全く同じ寸法でタックをたたむと、多く見えるところと少なく見えるところがあるということは、実際にやってみないとわからないことですね。

 

 

 

 

違って見えて不自然さを感じたら、むしろ同じに見えるように、たたむ分量を変えてしまう方が自然に見えるのです。

 

 

 

 

それもやってみて初めて目で観て解ることでした。

 

 

 

 

これも大きな学びですね。

 

 

 

 

と言う感じで、今日もたった3時間で、沢山のことを学んでいただくことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

素敵な一日をお過ごしください。

 

 

 

 

ウェディングドレスデザイナー

 

          Hisako

 

 

 

 

お問い合わせ

 

 

 

お電話、メールでのご相談も承っております。

    
          03-6339-1196

 

     hisako.kasuya@nifty.com

 

 

 

146-0082

 

大田区池上7-19-7-303

 

メニュー記事はこちらです。

 

メルマガのご登録は、こちらからお願いいたします  

 

ドレスさらのホームページはこちらです。