応援には2つの視点があります!





こんばんは!

いつもお読みいただき

ありがとうございます!

「チーム育成・人材育成アドバイザー」

小竹 啓樹です!


 

一日わずか8分で出来る思考トレーニングを無料で毎日お届け!
考える力を磨く習慣創りにどうぞ!
1日8分で出来る!「引き寄せる力」を高める思考トレーニングの購読申し込みはこちら

 

 


チーム内や志を同じくした仲間に対して

どれだけ応援できるかということが

自分自身の成功や幸せにも大きく関わってきます。





スポーツでも応援次第で実力以上の力が

発揮できることが様々なエピソードとして

語られていますよね!






応援は相手に対してもそうですが

自分に対してもとても有益な行為になってきます!

自分が放ったものが自分に返ってくるのは

宇宙の法則の大前提になりますから

応援すればするほど

自分自身も応援されるようになります!

それが相互支援の流れを生み出し

結果的にWinWinな関係を築いていくわけです!







でも具体的な応援って何をしたらいいのか

分からないときありますよね?

良かれと思ってやったことが

逆に相手のためにならなかったり

不快な思いをさせてしまったり。

最近だとそういう状況を恐れて

中々自分から応援できない人っていうのが

結構います!






応援は基本的には能動的な行為になります!

頼まれたからではなく自らの意思で

自分にできる範囲内でできることをやっていくこと。

それが応援ですから特別な何かをしてあげるということでは

ないわけです!





極論から言えば相手がどう思おうと

あまり関係ないってことですね(笑)

ただそう言ってしまうと

独りよがりになってしまったり

逆に関係性を壊してしまうことにもなりかねません!

そこで応援のもう一つの視点を

一緒にインストールしておくことを

お勧めします!





応援のもう一つの視点とは

「援助に応じる」ということ。

つまり相手の応援を受け入れるという視点です。

どんな行為であれ自分のためにしてくれたことに対して

感謝を持って応じるというスタンスを

同時に持っておけば

どういう援助が欲しいという具体的なお願いを

出しやすくなります!






この能動的な応援と受動的な応援の

2つの視点を同時に持っておくことで

応援する力と応援される力の

双方が高まっていきます!

これが成功に必要な凡ゆる力や材料を

自分に引き寄せてくれる純度の高いエネルギーに

なっていくわけです!






応援は想像以上に高い効果があります!

しかし一つのコミュニケーションである以上

お互いのことを考えていく必要があります。

私的には、このお互いのことを考えるという行為自体が

応援の最も大きな効果なんじゃないのかなぁと思いますね(^-^)






相手のことを思えばそれだけ相手のことを知っていく機会も

増えますし理解も深まります。

お互いに理解が進めば向かう方向性も自然と

重なっていきますから

是非、この応援という行為を2つの視点から

実行していってもらえればと思いますね!

それでは、明日もあなたにとって

素晴らしい一日になりますように(*゚▽゚*)






~PS~

もしチーム内で応援を導入していくのであれば

この2つの視点は先にチーム内で共有しておくと

良いと思います!

そのほうが話が分かりやすいですからね!

個人で実行する場合も自分がする場合と

される場合の両パターンがあることを

忘れないようにしていきましょう!

 

 

 

無料メルマガ
1日8分で出来る!「引き寄せる力」を高める思考トレーニングの購読申し込みはこちら  

ステップメール
5日間で分かる起業の基礎と落とし穴~起業女子スタートキット~の購読申し込みはこちら  

スピリチュアル系専門起業コーチング・連続コーチング等
各種個別セッションのお問い合わせはこちらから! 

 

お友達申請待ってます! 小竹啓樹

バナーを作成