アイスブレークとは | リピートされるセミナー設計の法則

リピートされるセミナー設計の法則

うまくしゃべるとか、参加者にうけたいとかではなく、如何に参加者が「また参加したい!」と思わせるセミナーができれば大丈夫!
集客がまめでなくても、ブログの更新がたまにでも、リピートされるセミナーをどう設計したらよいのか、その技術をお伝えします。


アイスブレークって、聞いたことありますか?

セミナーでは必要不可欠と言っても過言ではありません。
ここで突っ込む方がいらっしゃるかもしれないので、例外はもちろんあるということだけは先に言っておきます。


言葉をじっくり見てみると、、、


「アイス」+「ブレーク」という2つの言葉がくっついたものになっています。


「アイス」は英語でice、つまり氷のことです。

「ブレーク」は英語でbreak、つまり壊れるとか破るとかいう意味です。
名詞では中断とか切断とかです。



英語では、break the iceとか、ice-breakingなど(前者のほうが多いかも)といいますが、意味は「氷のように冷たくて堅苦しい雰囲気をほぐす」というのがセミナーにおいての意味になります。


セミナーは、参加者同士が知らない人ばかりという状態です。
そして、すぐ打ち解けられる性格の人は良いのですが、そういう人ばかりではありません。

そうすると、その雰囲気に溶け込めないままセミナーがどんどん進んでしまい、その人にとってはいつまでたっても緊張感が抜けない状態になります。




 「隣はどんな人なんだろう」とか、

 「こんな年の人間は私一人かも」とか

 「みんな知っている人同士で、私だけ他人かも」とか。。。。



そういう気持ちがあると、肩に力が入り、学びに集中できなくなります。

ワークを一緒にやる人たちと、直前まで名前も何をしているのかも全く分からないままで、名前を呼ぶにも苦労しましたし、結局、最後まで困った状態になったこともありました。

名前を知っているだけでも違うと思うんですけど。


もちろん、まわりが知っている人ばかりだからという場合もあります。
そういう場合は、そのセミナーに会ったアイスブレークをすればよいと思います。

脳を切り替えるという意味で使うんです。


アイスブレークに何をするかは、その状況によって選ぶといいと思います。



さて、肩に力が入ったままの学びは、リラックスした学びとどの程度違うのでしょうか?

調査によると、20~40%もの開きはありますが、とにかくリラックスしたほうがよい結果が出るということに間違いはありません。



それで、この肩の力を抜いてもらうのに、このアイスブレークがとっても有効なんです。


アイスブレークについてはいろんな手段がいろんなところで紹介されていますので、探してみてください。
特にファシリテーションで探すと、いろんなものが出てきます。



私がよく使うのは自己紹介です。
とっても簡単で、しかも相手がどんな人だか分かるので。


特に、隣や周りの人と何か一緒にやるワークがある場合は、いつも自己紹介をやっています。


自己紹介の良いところは、名前やなにをやっているか、どんなところに住んでいるのかとともに、こんなことを話してもらっています。


・Good & New(グッド アンド ニュー)
・何を持って帰りたいか。


ただの自己紹介だと知っている人同士ではつまらないのですが、これは、いつも違う情報が発信されるはずです。
ですので、あの人はあんなことを思っているんだなどという発見があり、相手を知ることで有効な手段です。



Good & Newは、最近のことの中で、「気づき」や「これはよかったなあ」「うれしかった!」というようなことです。



たとえば、

「ここに来る途中でおいしそうなイタリア料理の店を見つけて、行ってみたくなりました」

とか、

「ブータン国王の国会での演説を聞いて、涙が出ちゃいました」


とか、そんな感じでいいんです。


何を持って帰りたいかは、参加するということは、きっと何か目的があってきていると思うのです。
その何かを話してもらうってことです。


口に出すことによって、自分の思っていることが再認識でき、さらに目的がキチンと定まることによって、学びの効果がアップします。

この目的を定めるって、意外と重要なんです。
参加目的を考えさせないセミナーも多いですけど。


もちろん、「面白そうだから来てみました。」でもOKです。

さらに突っ込んで、どういう点が面白そうだと思ったのかというところを言ってもらうと効果がありますので、司会進行していく中で工夫してみてください。



ということで、アイスブレーク、ぜひ取り入れてください。