夫と一緒に車で、
京都府京都市の里の駅に行ってきました。
寒いですが、
冬至も過ぎて日が長くなったせいか、
地面から立ち上ってくる冷気は和らいでいます。
真冬の格好で外出しました。
フランネルシャツに厚手のダウンコートを重ねて、
上までファスナーを閉めました。
立ち止まらなければ温かい装いです。
里の駅では、
日野菜・葉なし日野菜・九条葱・西洋人参・黄人参・
葉つき金時人参・菊芋・紅くるり大根・紫大根・
紅芯大根・キャベツを購入。
我が家ではご馳走の日野菜がたくさんありました。
葉つきの日野菜はいつもどおりお吸い物にしますが、
葉なしの日野菜が太くてしっかりしていたので、
滋賀県名物で有名な日野菜の漬物を見倣って、
ぬか漬けにしてみようと思って、
購入してみました。
よくお話をする生産者さんから、
行くたびに日野菜を購入するせいか、
「日野菜をどうやって食べているのですか?」
と聴かれました。
夫と私は、
醤油と味醂で味付けした、
日野菜のお吸い物の美味しさについて語りました。
また、
作った最初の美味しさは勿論ですが、
「煮込んでも煮崩れないので、
たくさん作って長く食べられる」
ことも話しました。
生産者さんはにこにこしてくれました。
それに加えて、
今回はぬか漬け。
とても楽しみです。
食べるといつも発見のある、
腕の良い生産者さんのミニ大根食べ比べも、
とても楽しみ。
楽しみな年の瀬です。
真由美