六波羅蜜寺に行ってきました。
文化財の多さで訪れるのを楽しみにしていた寺院。
あと、
元三大葬送地のうちの一つ、
鳥辺野に建つ寺院とのことで、
街にも興味津々。
らくたびさんの
『らくたび通信ライブ版-京、ちょっと旅へ-』
動画でも紹介された、
「六道の辻」の石碑や「幽霊子育飴」のお店や
「ハッピー六原」さんも見てきました。
「六道の辻」には、
あの世とこの世の境目になるからか、
境目にいるという、
お地蔵さんがいました。
もっと散策したかったのですが、
それはまた次回。
六波羅蜜寺は、
三門がなくて、
新しい柵に仕切られて街中に佇んでいる、
小さめのお寺。
弁天堂は工事中。
すぐ隣の重要文化財の本堂は
歴史を感じさせつつ、
大切に使われてきたのだなぁと
思いを馳せさせる趣き。
本堂前のモミジの木の枝ぶりが変わっています。
本堂から左手に小さめの墓地を見ながら宝物館へ。
重要文化財ばかりの宝物館で、
残念ながら
国宝の「十一面観音像」は含まれていません。
醍醐天皇第二皇子で六波羅蜜寺開祖の
空也上人自らが刻んだそうで、
本尊なので本堂にあるのでしょうか。
宝物館に入ってすぐ左側の三体の木像が素晴らしいです。
「吉祥天立像」と「空也上人立像」と「平清盛坐像」。
写実的で優美。
有名な「空也上人立像」は
口から小さな六体の阿弥陀様が出てきたことを
表現されているため、
写真撮影の角度が決まってしまったのでしょうが、
反対側から見たほうが美しいです。
衣類・草履・体勢の表現が細かく、
美しく力強いです。
「平清盛坐像」も、
いろんな角度から見てみてください、
美しいです。
宝物館の中の木像は平安・鎌倉時代のもの。
全体的に細やかな表現で柔らかい印象で美しいです。
楽しく過ごせました。
他にも、
「泥塔」や「版木」や「萬燈会関係用具」や
小梅干しと結昆布を入れた「皇服茶碗」等2100余点の
重要有形民俗文化財、
「空也踊躍念仏」という
重要無形民俗文化財があるとのことで、
気になります。
天皇家の皇子の開いた寺院にしては質素で、
小さめで、
私の好きな庭園もないけれど、
また来たくなる寺院でした。
真由美
文化財の多さで訪れるのを楽しみにしていた寺院。
あと、
元三大葬送地のうちの一つ、
鳥辺野に建つ寺院とのことで、
街にも興味津々。
らくたびさんの
『らくたび通信ライブ版-京、ちょっと旅へ-』
動画でも紹介された、
「六道の辻」の石碑や「幽霊子育飴」のお店や
「ハッピー六原」さんも見てきました。
「六道の辻」には、
あの世とこの世の境目になるからか、
境目にいるという、
お地蔵さんがいました。
もっと散策したかったのですが、
それはまた次回。
六波羅蜜寺は、
三門がなくて、
新しい柵に仕切られて街中に佇んでいる、
小さめのお寺。
弁天堂は工事中。
すぐ隣の重要文化財の本堂は
歴史を感じさせつつ、
大切に使われてきたのだなぁと
思いを馳せさせる趣き。
本堂前のモミジの木の枝ぶりが変わっています。
本堂から左手に小さめの墓地を見ながら宝物館へ。
重要文化財ばかりの宝物館で、
残念ながら
国宝の「十一面観音像」は含まれていません。
醍醐天皇第二皇子で六波羅蜜寺開祖の
空也上人自らが刻んだそうで、
本尊なので本堂にあるのでしょうか。
宝物館に入ってすぐ左側の三体の木像が素晴らしいです。
「吉祥天立像」と「空也上人立像」と「平清盛坐像」。
写実的で優美。
有名な「空也上人立像」は
口から小さな六体の阿弥陀様が出てきたことを
表現されているため、
写真撮影の角度が決まってしまったのでしょうが、
反対側から見たほうが美しいです。
衣類・草履・体勢の表現が細かく、
美しく力強いです。
「平清盛坐像」も、
いろんな角度から見てみてください、
美しいです。
宝物館の中の木像は平安・鎌倉時代のもの。
全体的に細やかな表現で柔らかい印象で美しいです。
楽しく過ごせました。
他にも、
「泥塔」や「版木」や「萬燈会関係用具」や
小梅干しと結昆布を入れた「皇服茶碗」等2100余点の
重要有形民俗文化財、
「空也踊躍念仏」という
重要無形民俗文化財があるとのことで、
気になります。
天皇家の皇子の開いた寺院にしては質素で、
小さめで、
私の好きな庭園もないけれど、
また来たくなる寺院でした。
真由美