懸垂器具(ぶら下がり健康器)が来ました。
いえ、
来たのは2ヶ月前でした。
ずっと置き場所がなくて組み立てられなかったのが、
漸く昨日、
荷物を片付けてスペースを捻出したので、
組み立てられたのです。
思ったよりも場所をとります。
そして、
思ったよりも多機能です。
ぶら下がる場所は2箇所。
普通にぶら下がる場所の他に両脇にもあります。
つまり、
腕を真上にぶら下がるところと、
腕を大きく開いてぶら下がるところがあります。
ここで懸垂をするのですが、
今のところ私には、
「ぶら下がり健康器」です。
とにかく握力を使いますね!
握力がないので、
長いことぶら下がっていられません。
まず握力の強化からです。
器具の中央部分には、
腕を立てて体を持ち上げ、
空中で長座の姿勢をとることのできる場所があります。
今のところ私はできません。
器具の脚の下のほうには、
腕立て伏せのできるグリップがあります。
この腕立て伏せ機能がとても良いです!
いえ、
来たのは2ヶ月前でした。
ずっと置き場所がなくて組み立てられなかったのが、
漸く昨日、
荷物を片付けてスペースを捻出したので、
組み立てられたのです。
思ったよりも場所をとります。
そして、
思ったよりも多機能です。
ぶら下がる場所は2箇所。
普通にぶら下がる場所の他に両脇にもあります。
つまり、
腕を真上にぶら下がるところと、
腕を大きく開いてぶら下がるところがあります。
ここで懸垂をするのですが、
今のところ私には、
「ぶら下がり健康器」です。
とにかく握力を使いますね!
握力がないので、
長いことぶら下がっていられません。
まず握力の強化からです。
器具の中央部分には、
腕を立てて体を持ち上げ、
空中で長座の姿勢をとることのできる場所があります。
今のところ私はできません。
器具の脚の下のほうには、
腕立て伏せのできるグリップがあります。
この腕立て伏せ機能がとても良いです!
肩関節の可動範囲が広くて、
背中を使います。
背骨に沿って両側の筋を使った感じになります。
疲れるので、
地面で腕立て伏せをするほど回数できません。
続けると、
とても良さそうです。
懸垂器具、
夫はぶら下がってすぐに
パキッと背中が鳴りました。
背骨が伸びたと思われます。
私は鳴りませんでしたが、
首の左側が痛くなりました。
首が曲がっていたのかな?
使った感じがするのは、
首から肩にかけてと腕。
順手と逆手で腕の使う場所が異なります。
両方やると
腕を満遍なく鍛えられそうです。
夫は完全な懸垂にはならなかったけれど、
懸垂するイメージで、
ぶら下がって10数えるのを10セット行っていました。
結構な運動量のようで、
息があがり、
肩まわり胸まわり背中がパンと膨らんでいました。
腕立て伏せよりも
バランスよく筋肉がつくのではないかと思います。
私も肩まわりの筋肉をつけたいし、
姿勢をよくしたいので、
夫の真似をしてやってみようと思います。
空き時間に、
こまめにぶら下がってみます。
そして、
そのうち、
1回くらいは懸垂をできるようになりたいです。
がんばろー!
真由美
背中を使います。
背骨に沿って両側の筋を使った感じになります。
疲れるので、
地面で腕立て伏せをするほど回数できません。
続けると、
とても良さそうです。
懸垂器具、
夫はぶら下がってすぐに
パキッと背中が鳴りました。
背骨が伸びたと思われます。
私は鳴りませんでしたが、
首の左側が痛くなりました。
首が曲がっていたのかな?
使った感じがするのは、
首から肩にかけてと腕。
順手と逆手で腕の使う場所が異なります。
両方やると
腕を満遍なく鍛えられそうです。
夫は完全な懸垂にはならなかったけれど、
懸垂するイメージで、
ぶら下がって10数えるのを10セット行っていました。
結構な運動量のようで、
息があがり、
肩まわり胸まわり背中がパンと膨らんでいました。
腕立て伏せよりも
バランスよく筋肉がつくのではないかと思います。
私も肩まわりの筋肉をつけたいし、
姿勢をよくしたいので、
夫の真似をしてやってみようと思います。
空き時間に、
こまめにぶら下がってみます。
そして、
そのうち、
1回くらいは懸垂をできるようになりたいです。
がんばろー!
真由美