職場に
人が嫌がること(トイレ掃除とか風呂掃除…etc)を
絶対に自分からやらない人がいて(Nさん)
それはそれでまあ仕方ないとして…
問題は
誰かがやろうとしている事を阻止するのは
いかがなものかと…。
たとえば誰かがモップを持って
掃除を始めようとすると
めざとく見っけて
「それは私がやるから、トイレ掃除お願い!」
とかね。
言いながら、その人のモップ取り上げるのよ。
相手、困惑。
お前がやれよ…←心の声
あたしも今まで何回か
やろうとしてる事を阻止されたわ~(うざっ!)
てかさ~
もうやろうとしてんだから
やってもらえばいいじゃん。
わざわざ道具取り上げてまで言うこと?
へ~んなの。
でもね
もっと心がザワつくのは
相手によって態度が変わること。
部署異動で来た、Yさんって人がいて
ひょうひょうとしてて自由で
思ったことズバズバ言う人。
Nさん、この人はどうも苦手らしく
Yさんが、さっさと
トイレ掃除以外のお掃除をやり始めたら
観念したのか、なんも言わず
しぶしぶNさん、トイレ掃除始めてました
思ったんだけどね
主義や意見が一貫してて
一本筋が通ってるんならいいけど
相手によって態度を変える人って
なんだか
カッコ悪くないですか?
思うことがあるんなら
誰にでも同じこと言えよ…って思う。
ほんとにね~
働いてると
いろんな人がいるわ~
すいません。
めずらしく愚痴っちゃいました(。-人-。)
ではでは
最後までお読み下さりありがとうございました