数あるブログの中から、こちらにお立ち寄りいただきありがとうございます。
キッズマナー、お箸の持ち方講座を中心に、定期的に講座を開講しているドリーム72のブログです。
キッズマナーインストラクター、キッズコーチの資格を習得し、キッズマナーを通して、お子様ひとりひとりの個性を伸ばすサポートをさせていただいています。
こちらのブログでは、講座開講のお知らせだけでなく、季節の製作やマナーに関するお話なども、随時投稿しております。
拙いブログではありますが、お付き合いいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします
アメトピ掲載!ありがとうございます
良く読んでいただいている人気記事
皆さんこんにちは。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
の続きです。
自己肯定感が
高い人の特徴
自分を卑下しない。
ありのままの自分に満足しているため、苦手なことや、劣っているところがあっても、「自分はダメな人間だ」と落ち込んだり、卑下することがありません。
しばらく落ち込んでいたとしても、それも自分だ、仕方ないと、受け入れることが出来るため、塞ぎ込むことも少なくなります。
長所に焦点を当てる。
これは、意識してもなかなか出来ない、培われたものです。
自分の得意分野や、長所に気付き、それを活かして、前に進もうと努力します。
そして、これが出来る人は、他者の長所にも気づける人。
他者のいいところに自然と目がいき、他者の意見や考えを素直に受け入れ、尊重することができます。
それにより、他者からも受け入れられやすくなり、人間関係も円滑になる傾向があるのです。
前向きな思考や行動。
物事を肯定的に捉えるため、思考や発言も、前向きなものになります。
自分の意思決定にも自信があるため、他者の評価やどう見られるかということに振り回されることなく、堂々と行動することができます。
チャレンジできる。
物事を前向きに捉え、失敗したり、躓いたりしても、「きっと大丈夫!」「なるとかなる!」と楽観的に捉えることができます。
そのため、新しいことや、困難なことに対しても、失敗を恐れずにチャレンジすることが出来るのです。
失敗しても、結果だけでなく、その過程を認めることが出来、その失敗を成長の糧にしていくため、結果、成功しやすくなります。
自己肯定感が高いと、いいことばかりですね。
では、自己肯定感が低い人には、どのような特徴があるのでしょうか?
次回は、自己肯定感が低い人の特徴についてお話していきます。
ドリーム72では、キッズマナー講座を中心に、お箸の持ち方講座、鉛筆の持ち方講座などを実施しています。
どのレッスンでも少人数制を徹底し、一人一人の学びを大切にしています。
一人一人が十分な実践練習を経験でき、きちんと理解できているかを確認しながら、手厚く、丁寧に、行き届いた指導が出来ることが強みです。
各講座、ご家庭にお伺いしてレッスンする、出張レッスンにも対応しております。
ご興味のある方は、ブログのコメント欄やメッセージからでも構いませんので、お気軽にお問い合わせ下さい