数あるブログの中から、こちらにお立ち寄りいただきありがとうございます。


 キッズマナー、お箸の持ち方講座を中心に、定期的に講座を開講しているドリーム72のブログです。



キッズマナーインストラクター、キッズコーチの資格を習得し、キッズマナーを通して、お子様ひとりひとりの個性を伸ばすサポートをさせていただいています。


こちらのブログでは、講座開講のお知らせだけでなく、季節の製作やマナーに関するお話なども、随時投稿しております。



拙いブログではありますが、お付き合いいただけたら嬉しいです。



よろしくお願いいたしますピンク薔薇



星アメトピ掲載!ありがとうございます星








今日、6月10日は、時の記念日です。





時の記念日は、「時間の大切さを、日本に広めるために作られた日」とされています。





なぜこの時の記念日が、6月10日に定められたのでしょうか。





それは、日本で初めての時計が、鐘を打った日が6月10日だったからだそうです。





幼稚園や保育園では、時計の歌を歌ったり、時計の制作をしたりすると思いますが、ご家庭では、何をしますか?





絵本の読み聞かせの他にも、、







お子様と、時間の大切さや、時間について、じっくりお話してみてもいいですね乙女のトキメキ





たとえば、1日が24時間に区切られるようになったお話。





その昔、日本は中国に合わせて、1日を12時間に分けて考えていました。





それが、今から150年ほど前に、24時間で区切るという方法が西洋から伝わり、日本でも1日を24時間に分けて生活するようになったそうです。





こういったお話や、もっとシンプルに、1日の生活を、時間とともに追ってみてもいいですね!





「朝は何時に起きるかな?」など、質問しながら進めていくのもオススメ乙女のトキメキ





腕時計や壁掛け時計、目覚まし時計やストップウォッチなど、時計の種類のお話も盛り上がりそうですね!






「時間」少し難しいテーマではありますが、私たちの生活に欠かせない大切なものです。




そして時間は、私たちに平等に与えられたもの。




どのように使うかは、自分次第。




そして、過ぎ去った時は二度と戻らない、とても尊いものでもあります。




時の記念日の機会に、是非お子様と、時間の大切さについて、お話してみてくださいねキラキラ








ドリーム72では、キッズマナー講座を中心に、お箸の持ち方講座、幼稚園準備クラスなどを実施しています。

 

お箸の持ち方レッスンや、小学校受験対策におきましては、出張レッスンも行っています。

 

 

どのレッスンでも少人数制を徹底し、一人一人の学びを大切にしています。

 

 

一人一人が十分な実践練習を経験でき、きちんと理解できているかを確認しながら、手厚く、丁寧に、行き届いた指導が出来ることが強みです。


ご興味のある方は、ブログのコメント欄やメッセージからでも構いませんので、お気軽にお問い合わせ下さい
ビーグル犬あたま