数あるブログの中から、こちらにお立ち寄りいただきありがとうございます。


 キッズマナー、お箸の持ち方講座を中心に、定期的に講座を開講しているドリーム72のブログです。



キッズマナーインストラクター、キッズコーチの資格を習得し、キッズマナーを通して、お子様ひとりひとりの個性を伸ばすサポートをさせていただいています。


こちらのブログでは、講座開講のお知らせだけでなく、季節の製作やマナーに関するお話なども、随時投稿しております。



拙いブログではありますが、お付き合いいただけたら嬉しいです。



よろしくお願いいたしますピンク薔薇




星アメトピ掲載!ありがとうございます星









赤薔薇良く読んでいただいている人気記事赤薔薇









皆さんこんにちは。



いつも読んでいただき、ありがとうございます。



これまで、はさみの選び方、ハサミの使い方などについてお話してきました。

 





 




 

今日はいよいよ実践です!

 

 


タイトルにもある通り、はさみの練習をする時は、まずは一回切りからキラキラ

 

 

 

だんだん長くしていく、スモールステップで行っていくことが大切です。

 

 


一回切りの練習法は沢山あるますので、出来そうなものや、楽しそうなもの、お子様が喜びそうなものを選んで、実践してみてくださいねハート

 

 


例1

 

 


画用紙を、縦2.5センチ程度で細長く切って、お子様が切りやすいように、線を引いておきます。

 

 



 


これをお子様に一回切りしてもらいます。

 

 


色は一色でもOK!

 

 


線と線の間隔は、好きな感覚で構いません。

 

 


これだけでも楽しいのですが、これを製作に使うのもいいですねキラキラ

 

 


たとえばこんな風に下三角下三角

 




 

一回切りで切ったものを、のりで貼り付けます。

 

 


こうして製作にすると、初めてのはさみで切ったものを、思い出として残していけますねぽってりフラワー

 

 


今回はきのこにしましたが、季節ごとに、様々なモチーフに飾り付けができます。

 

 

たとえば、

 

 

春~ちょうちょ、桜、てんとう虫

 

夏~Tシャツ、花火、アイス、ひまわり

 

秋~イチョウ、紅葉、ぶどう

 

冬~手袋、靴下、ツリー、リース

 

 


などなど。

 

 


また、カレーライスの壁面を用意して、具材にして貼ったり、切ったものをおもちゃのフライパンやお皿に入れて、おままごとをするのも楽しいですねむらさき音符

 

 


例2

 


ライオンを作って、お子様にたてがみを切ってもらいます。

 

 



 


他にも、はりねずみにしたり、子どもの姿の壁面を作っておき、髪の毛を切らせてあげるのも、子どもたちは喜びますよキラキラ

 

 


例3

 


子どもが大好き!カード作り音符

 

 



 

先ほどより少し長めの縦3センチ程度で準備します。

 

 


切り終えた後は数字を並べたり、数字の当てっこをしたりして遊べますむらさき音符

 

 


中をひらがなやアルファベットにしてもいいですね!

 

 


また、文字ではなく絵にしても、子どもは喜びます音符

 

 


働く車、動物、花、虫、果物などなど、その時お子様が興味があるものを描いてあげたらいいですねハート

 

 


一回切りを楽しむには、

 

 


切る箇所が分かりやすいこと。

 

 


切った後に遊べること。

 



がポイントですグッ

 

 


お子様のはさみデビューが、笑顔いっぱいのものになりますようにふんわり風船星

 

 


なかなか手作りする時間がない!という方は、楽しいはさみドリルも沢山ありますので、是非ご検討くださいハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



ドリーム72では、キッズマナー講座を中心に、お箸の持ち方講座、鉛筆の持ち方講座などを実施しています。

 

 

どのレッスンでも少人数制を徹底し、一人一人の学びを大切にしています。

 

 

一人一人が十分な実践練習を経験でき、きちんと理解できているかを確認しながら、手厚く、丁寧に、行き届いた指導が出来ることが強みです。


各講座、ご家庭にお伺いしてレッスンする、出張レッスンにも対応しております。


ご興味のある方は、ブログのコメント欄やメッセージからでも構いませんので、お気軽にお問い合わせ下さい
ビーグル犬あたま