カウンセリングって、そもそもどんな人が受けるの?

「カウンセリングって、心に問題がある人が行くところなんでしょ?」
日本では、そんなふうに思われがちです。実際、「そこまで深刻じゃないし……」「行くほどではない気がして」と、なかなか一歩を踏み出せない方も少なくありません。

 

けれど、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
たとえば、体調が優れないとき、私たちは病院に行きます。風邪でも、肩こりでも、少しの不調でも。誰かに相談することで「たいしたことなくて安心した」「もっと早く来ればよかった」なんてこともあるのではないでしょうか。

カウンセリングも、まったく同じです。


むしろ、「心が折れてしまう前」に話すことこそ、もっとも大切だと心理学では考えられています。

 


欧米と日本 ― カウンセリング文化の違い

欧米、特にアメリカやカナダなどでは、カウンセリングはとても身近なものです。
「話すこと」で感情を整理する、自己理解を深める、よりよく生きるための「定期的な心のメンテナンス」として活用されるのが一般的です。

 

企業や大学、学校などにもカウンセラーが常駐しており、「悩みがあるから行く」というよりも「生活の一部として話しに行く」感覚が根づいています。心理学的にも、早期介入はその後のストレス耐性や問題解決力に好影響をもたらすことが多数の研究で示されています。

 

一方で日本はというと、「人に悩みを話すこと」や「助けを求めること」に対して、いまだ抵抗感の強い文化です。
「迷惑をかけてはいけない」「自分のことは自分で何とかしなければならない」――そんな価値観が、心の声を飲み込ませてしまうのかもしれません。


カウンセリングって、「特別な人」が行くところ?

いえいえ。カウンセリングは決して「心に病がある人だけ」のためのものではありません。

 

・将来のことで不安になったとき
・人間関係でモヤモヤしているとき
・自分に自信が持てなくなったとき
・理由はないけれどなんだか涙が出てくるとき

――そんな「ちょっとした違和感」こそ、カウンセリングの出番です。


心理学では、こうした小さなサインを**「未分化な感情」**と呼びます。言葉にできないまま心の奥で渦巻いている思いを、誰かと一緒に言語化していく作業。それがカウンセリングの核心です。

 

 

カウンセラーは、あなたの代わりに答えを出す存在ではありません。
あなた自身が「本当はどうしたいのか」を見つけていく旅の伴走者です。だからこそ、あなたのペースで、あなたらしく、話して大丈夫なんです。


「話すだけで変わるの?」――実は、それが変わるんです

最新の心理学研究では、「話す」という行為そのものが脳内の神経ネットワークを再構築する働きがあることが分かっています。


感情を言葉にすることで、脳の扁桃体(感情を司る部分)の過活動が落ち着き、前頭前野(理性・判断力を司る部分)が活性化します。これにより、気づきが生まれ、視点が変わり、少しずつ心が整っていくのです。


あなたの「声にならない声」を、私たちが受け止めます

「みらい相談室」は、そんな想いを持った方のための場所です。
うまく話せなくても大丈夫。
まとまっていなくてもかまいません。
涙が出てしまっても、沈黙が続いても、それも大切な心の表現です。

 

 

人にはなかなか言えないことも、ここでなら言える。
そんな安心の場でありたいと願っています。

「カウンセリングって、自分にも必要なのかも」と少しでも思われた方は、ぜひこちらをご覧ください:zoom対応可ですウインク
👉 福島県いわき市 みらい相談室のご案内

こんにちは。
福島県いわき市のカウンセリングルーム「みらい相談室」の泉田です。

 

今日は、「催眠ってなんだかこわそう…」「ちょっと怪しいかも…」と感じている方に向けて、
私自身の経験を通して、本当の催眠療法(ヒプノセラピー)とはどんなものなのかをお話ししてみたいと思います。


「催眠って、やらせっぽいし、なんかこわくない?」

そう思っていたのは、実は私自身もそうでした。

 

テレビで見るような“催眠術ショー”のイメージが頭にあって、

・意識がなくなっちゃうのかな…
・勝手に何かしゃべらされるのでは?
・気づいたら暗示にかけられているかも…

 

そんなふうに、「催眠=他人にコントロールされるもの」という誤解を抱いていたんです。

実は自分ではショーの種明かしを持っていますが、あんなものはやりたくないんです。

たとえば敬老会や入学式などで無償でジョークをやる分には良いでしょう。


 

でも、実際に催眠療法を体験してみると、まったく違いました。

催眠療法の中で私が感じたのは、「静かで、やさしくて、心がふっと軽くなるような時間」でした。

 

深い呼吸をしながら自分の心の声に耳をすませていると、
忘れていた感情や、ずっと心に引っかかっていた出来事が浮かび上がり、
「ああ、わたし、こう感じてたんだな」と、冷静に受けとめられる自分がいたんです。


誰かに当てられるのではなく、
自然と自分の内側からあふれてくる想いや気づきに、そっと寄り添う時間。

 

催眠療法は、“何かをされる”ものではなく、


“自分の心を俯瞰して見つめる時間”なんだとわかりました。

こわいどころか、


「こんなに安心して、やさしく自分と向き合える方法があるなんて」
そう思えるセラピーだったんです。


▼ こんなお悩みに心当たりはありませんか?

・いつも同じことでつまずいてしまう
・自分に自信が持てない
・人間関係に疲れてしまう
・過去の記憶にふりまわされている
・頭ではわかっているのに心が追いつかない


🌿催眠療法って何をするの?

催眠療法では、まずカウンセリングで今の気持ちを整理し、
椅子やベッドに横になってリラックス。


セラピストの静かな声に導かれて、深くゆったりとした呼吸をしていきます。

意識ははっきりしたまま。


でも、心が少しずつほぐれていくような感覚――。

 

その中で、自分でも気づかなかった感情や、
「ずっと胸の奥で言えずにいたこと」が浮かび上がってくることがあります。

それを、自分のペースで受けとめていくのです。


🕊話さなくても、泣いても、沈黙しても大丈夫

催眠療法は、“話すこと”が目的ではありません。

大切なのは、「感じること」・「自分の内側に意識を向けること」**

うまく話せなくても、途中で涙が出ても、言葉にならなくても――ありのままの自分。ただそれでいいんです。


そのままのあなたで、十分なんです。

そして、ひとりで不安にならないように、
セラピストがあなたの呼吸や表情、心の動きに寄り添いながら、適切なタイミングでやさしくガイドしていきます。

無理に引き出したり、コントロールすることはありません。
あなたのペースとタイミングを尊重しながら、


“本当に必要なときにだけ、やわらかく声をかける”――それが催眠療法のやさしさです。


💬 実際に受けられた方の声

「涙が自然と出て、でもそのあとスッと楽になった」
「頭の中が静かになって、自分のことを冷静に見つめられた」
「誰にも言えなかったことを、自分の中でそっと受けとめられた」
「優しさに包まれて、心の重さがふわっと軽くなりました」


🌸みらい相談室のご案内

福島県いわき市にある「みらい相談室」は、開業3年目を迎える事ができました。

開業当初は右も左も分からず、2か月ほどクライエントさんがほとんど来ない時もありました。

たまに電話が鳴ったと思うと強引な営業だったり...( ノД`)シクシク…

 

大学院を出ていないし当事者出身の私はインチキ呼ばわりされたりと散々落ち込んだ日もありました。

でもね...真面目に名刺を色々な所に配ったり、数百冊本を読んだり、挨拶やお願いも必死でやりました。継続は力なりですね。今は精神疾患同士の夫婦+多動で言うこと聞かないトイプーが裕福ではありませんが、いつの間にか飯が食べれるようになったんです。まだまだですが、これからも歩みを進めて行こうと思います。


当相談室では、こころに悩みを抱えた方が**安心して立ち寄れる“心の居場所”**でありたいと願い、日々活動しています。

セラピストは、心理の専門知識と自身の回復経験を活かし、
マニュアルに頼らない**“こころに寄り添う支援”**を大切にしています。

催眠療法のほか、傾聴・認知行動療法・マインドフルネスなど、
一人ひとりの状態に合わせた方法をご提案しています。

 

● セッション料金:90分~120分 16,600円(税込)
● 初回の方も安心して受けていただけるよう、ていねいにご案内いたします。

📘 詳しくはこちら👇
催眠療法(ヒプノセラピー)とは?効果や流れをやさしく解説


 

 

🌷最後に

催眠療法は、あなたを無理に変えるものではありません。

あなたの中にある“癒える力”や“気づく力”に、そっと光を当てるやさしいセラピーです。

 

忙しさや不安で見失いがちな“自分の本音”に、
静かに耳を傾けるだけで、少しずつ心は変わっていきます。

 

自分を客観的に見つめなおし、冷静さと穏やかさを取り戻す時間。
本当は、心がふわっと軽くなる優しいセラピーでしたし、私ももっと腕を磨きますニコニコ


📍みらい相談室の詳細・他メニューについてはこちらから
みらい相談室公式サイトトップページ

🌱「あなたの経験が、誰かの希望になる」

それは、私自身が体験したことでした。

心が壊れそうな日々。


うつ病とギャンブル依存の渦の中で、自己否定と不安に飲み込まれ、
人と話すことすら怖くなっていました。

 

「もう、何もできないかもしれない」

「このまま目が覚めなければいい」

 

 

そんなとき――
ただ静かに話を聴いてくれた人がいました。


「そのままでいいよ」「いてくれてありがとう」
その言葉が、私の心に小さな光を灯したのです。


🕊苦しみの経験が、やがて支える力になる

その日から私は、薬物療法と並行して、
少しずつ心と向き合いながら心理学を学び、
今では「みらい相談室」というカウンセリングルームを運営しています。

 

いわき市の小さな相談室ですが、
ここには、「安心して話せる場所がほしかった」と感じている方々が、開業から3年経ち少しずつ集まってきています。

 

誰かに話を聴いてもらった経験は、
やがて「誰かの話を聴きたい」という想いにつながっていくのだと思います。


🌸そんな想いから生まれた学びの場

認知行動療法・マインドフルネス習得講座(全15回)

 

この講座では、
自分の心を癒しながら、
同時に「支える力」も育んでいきます。

知識や技術だけではなく、
心と心がつながる感覚を大切にした時間です。


🌼この講座で得られること

不安や自己否定感に向き合い、心を整える視点が持てる


日々のストレスに巻き込まれずに過ごす「マインドフルネス」が上手になる


毎回のミニカウンセリングで、やさしく自分と向き合える


こころの学びが、自然と誰かを支える力へと変わっていく


👥こんな方におすすめです

心の回復途上にあり、「自分の癒し」を大切にしたい方


自分の経験を、誰かの力に変えていきたい方


支援の仕事に就いているが、もう一度原点から学びたい方


聴くことを大切にした支援がしたい方


🌈あなたの声が、誰かの希望になる日がきっと来る

この講座は、癒しと成長が同時に育つ場所です。

過去の経験を否定するのではなく、


その意味を見出しながら、
あなたらしい「支える形」を見つけていけます。

 

ほんの少しの勇気が、
あなたと、あなたの周りの人たちの未来を、変えていくかもしれません。

 

 


講座のご案内はこちら

 

 

 

 

 

 

みらい相談室 公式サイト
https://mirai-sodan.com

~認知行動療法とマインドフルネスで、自分らしさを取り戻す15の学び~

こんにちは。
福島県いわき市でカウンセリングルーム「みらい相談室」を運営しています、泉田です。

最近、こんな気持ちになることはありませんか?

  • 何をしても楽しくない

  • ずっと疲れていて、やる気が出ない

  • 周りに合わせて笑っているけれど、心がついてこない

  • 自分にはもう無理だと、あきらめそうになる

そう感じることは、決して特別なことではありません。
けれど、そのまま放っておくと、心は少しずつ疲弊していってしまいます。


「心を整える方法」があることをご存知ですか?

わたしたちは普段、「こうあるべき」「ちゃんとしなきゃ」といった思い込みに縛られがちです。
そんな考え方のクセや感情との付き合い方を見直していくのが、**認知行動療法(CBT)**です。

そして、今この瞬間に意識を向けて、自分をやさしく見つめ直す時間をつくるのがマインドフルネス

この2つの技法を組み合わせることで、
「自分らしさを取り戻す」ための小さな一歩が見えてきます。


🌿全15回講座のご案内

みらい相談室では、
**認知行動療法・マインドフルネス習得講座(全15回)**を開催しています。

  • 💡対面またはオンライン(ご希望に応じて選べます)

  • 💬毎回60~90分のセッション

  • 📝心理学初心者でもわかりやすい内容

  • 🌼無理なく進められるステップ式

さらにこの講座では、毎回ミニカウンセリングをセットで実施します。
「今つらいことがある」「ひとりでは抱えきれない」――
そんな想いにも丁寧に寄り添いながら、学びと癒しの両方を受け取っていただけます。


☘️こんな方におすすめです

  • 頑張っているのに、心が追いつかない方

  • 同じ悩みを何度も繰り返してしまう方

  • 生きづらさの理由を知りたい方

  • 自分をもっと大切にしたいと思っている方

  • カウンセラー・セラピストなど援助職として、自分のケアや引き出しを増やしたい方

  • 心理学を生活に活かしたい方


📍講座の詳細

  • 講座名: 認知行動療法・マインドフルネス習得講座(全15回)

  • 受講料: 92,000円(税込)

  • 開催方法: 対面 または オンライン(Zoom)

  • 場所: 福島県いわき市「みらい相談室」またはご自宅(オンライン)

  • 特典: 毎回ミニカウンセリングつき(約15分程度)

※日程や進行はご希望に応じて柔軟に対応いたします。
※「心の学び」と「心のケア」を同時に進めたい方にぴったりの内容です。


🌸まずは一歩、やさしく始めてみませんか?

この講座は、「もっと強くならなきゃ」「ちゃんと変わらなきゃ」と頑張るためのものではありません。
あなたの中にすでにある“強さ”や“優しさ”に気づき、少しずつ育てていくための時間です。

心が疲れている方も、支援する側の方も、
安心して自分に向き合える居場所をご用意しています。


📩 詳細・お申し込みはこちら
👉 https://mirai-sodan.com/2025/06/05/mcbt/

 

 

こんにちは。
福島県いわき市のカウンセリングルーム「みらい相談室」です。

今日は、よくいただくご質問について、ゆっくりお話ししてみたいと思います。

「カウンセリングって、何をするの?」
「どんな人が受けるの?」
「話すだけで変わるの?」

はじめてカウンセリングを受けるとき、こんな疑問や不安を抱える方がとても多いです。
でも、大丈夫。
カウンセリングは「特別な人」のためのものではなく、誰にでも必要な心のメンテナンスなんです。


🌸こんなふうに感じていませんか?

  • モヤモヤするけど、誰にも言えない

  • 気づけば涙が出る日がある

  • 家族や職場の人間関係で疲れている

  • 何がつらいのか、うまく言葉にできない

  • 「もう頑張れない」と思う瞬間がある

こうした気持ちをひとりで抱え続けていると、心はどんどん疲れてしまいます。
それでも周りには「大丈夫そう」と思われてしまって、ますます言えなくなる…。

そんなとき、**カウンセリングは“ひと息つける場所”**になれるかもしれません。


☕カウンセリングってどんなことをするの?

カウンセリングでは、あなたの心にあることを安心して話せる時間を大切にしています。

カウンセラーは、あなたの話を決して否定せず、じっくり耳を傾けます。
アドバイスや解決を押しつけることはありません。

ただ、「誰かに話せた」というだけで、ふっと心が軽くなることってあるんですよね。
言葉にすることで、自分の気持ちに気づいたり、整理できたりするんです。


💡カウンセリングで得られる変化

たとえば、こんな変化を感じる方が多いです。

  • 感情の整理ができて、気持ちが落ち着いた

  • 自分を責めるクセに気づけた

  • 生き方の選択肢が広がった

  • 本当の「望み」に気づいた

  • 「ひとりじゃない」と感じられた

どんな内容でも、どんなペースでも大丈夫。
あなたの歩幅に合わせて、ゆっくり進んでいけるのがカウンセリングのよさです。


🕊「みらい相談室」からのメッセージ

心が疲れたとき、身体のように目に見えるサインは出にくいものです。
だからこそ、気づかないうちに無理をしてしまう方が多いのです。

「話してもいいんだ」
「頼ってもいいんだ」

そう思ってもらえるような、やわらかくてあたたかな場所を、わたしたちは目指しています。


📍みらい相談室(福島県いわき市)

  • 完全予約制・プライバシー配慮の相談室

  • 対面・オンラインどちらでも対応可能(全国どこからでもご相談いただけます)

  • 初回相談あり・夜間対応可

  • ご相談内容は秘密厳守です

▶ 詳しくはこちら
🔗https://mirai-sodan.com/2025/06/04/counseling/


https://www.fnn.jp/articles/-/698862?display=full



皆さま大変ご無沙汰しております。開業してから約2年、みらい相談室の泉田です。


廃業率の非常に高いカウンセラー業界で、当事者出身の私ですが何とか奇跡的に生き残っています。


これもひとえに私を信頼して下さるクライエント様、友人、家族、良き理解者の方々のお陰だと感謝しております。


先日5/13福島テレビ テレポートプラスにて五月病についての対策等の取材を受け放送されましたので、ご報告いたします。


寒暖差の激しい季節になりました。私もそうでしたが。特にメンタル疾患をお持ちの方は無理せずお過ごしくださいね😊



お電話・Zoomにも対応しております。

お気軽にご相談下さい。

福島のカウンセリングルーム みらい相談室

こんにちはニコニコ

実は昨晩、昨年11月からの2ヶ月間関わらせて頂いたお客様より、嬉しいお便りが届きました。

神奈川県在住のAさん(男性)、不安障害とパニック障害で家から殆ど出られず、何事も不安で悲観的、食欲不振、体重減少、睡眠も取れず、とても苦しい状態でご相談の依頼がありました。

Aさんの悲痛な訴えを聴き、私としても何とか出来ないかを当時必死に考えた末に、認知行動療法と心理教育、カウンセリングをすることにしました。

Zoomで週に2回程のカウンセリングと24時間LINEで毎日何度も不安が沸き起こる度に連絡をしてもらい、根気強く認知の修正を行いました。

今だから言えますが、24時間付き合うのは正直言って私もキツかったのですが、日を追う毎に訴えも少なくなり、画面越しの表情も明るく変化して行きました。

年末頃には悲痛なLINEも殆どなくなり落ち着かれて行きました。正月頃には調子が悪くなったら連絡をしてくれる約束で、一旦カウンセリングは終了になり、それ以降は連絡が途絶え、連絡がこないのは元気な証拠と思いながら過ごしていました。

あれから半年ほど経ち、昨日近況報告を頂き驚いたことは、乗れなかった電車や高速道路にも普通に乗れるようになったり、今年に入り抗不安薬や睡眠導入薬も断薬に成功し、何より驚いたことは4月からフルタイムで働けるようになったと話されたことでした。

彼が辛い中、必死に治そうと努力をして元気になられたこと。これには頭が下がる思いです。また、私自身も彼に関われたお陰で、素晴らしい体験をさせて頂いたと思っています!感謝、感激です爆笑



クリックいただけますと幸いです

 

 

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 



皆さんこんばんは😀


季節は秋に変わりましたが、いかがお過ごしでしょうか?


実は昨日、無事に産業カウンセラー養成講座を修了することが出来ました。この6ヶ月間、正直に言いますと本当に大変でした。


Eラーニング、レポートなど他にもやることも多い中で面接実習が100時間以上となかなかハードなものでした。


中でも一番堪えたのが、自己一致というもので、平たく言えば自分と向き合う作業が何よりも苦しかったように思います。


面接実習でも時には指導者から厳しいフィードバックが飛んでくるので、特に後半の実習では厳しさを増し、泣き出したり怒って退出する方もいました。


そのように感情を抑えられなくなった人はどんな人かとここだけの話で言いますが、立派に社会でご活躍されている方々です。なので自分と正面から向き合うことがどれだけ大変なことなのかが少しお解り頂けるのかもしれません。


何故泣いたり怒ったりするのか…。それは指導者に対してではなく自分の心と対峙しているからなのです。


カウンセラーはクライエントの心を取り扱う重要な職業のため、まずは自分の心と徹底的に向き合います。それが出来てこそカウンセラーなのだと教えられました。


仙台での実習帰りの高速バスの車中で、どうして出来ないのかとひたすら考えていたこともありました。まぁ、私は一晩寝れば忘れるタイプなので忘れましたが(笑)


そんなこんなで何とか修了できましたが、実はまだ終わりではないのです。


来年の1月に学科試験と実技試験がありますので、

学習を含めてこれからが本番となりますが、少しだけの間、半年間の疲れを癒やしたいと思っています爆笑








わたくし泉田がカウンセラー登録しているアプリになります!匿名登録OK、メールアドレス不要で閲覧は無料なので宜しければ覗いてみてくださいニコニコ


登録すると確か2000円分位のポイントが貰えたと思います♪

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しております

クリックいただけますと幸いです

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 福島のカウンセリングルームみらい相談室


みなさま、こんばんは。

 

 

ご無沙汰しております。みらい相談室の泉田です🍀

 

 

最近大分涼しくなりましたね。日に日に秋が深まっていくのを実感しています。もう少し涼しくなれば紅葉狩りでも行きたい、そんな気分ですウインク秋は何故だか寂しい気分にもなる方も多いようです。そんなときは「味覚の秋」だと割り切り、美味しいものでも食べて下さいね。

 

 

一週間ほど前ですかね。相談アプリ「Gift」というものに応募してカウンセラー登録をしてみました。

 

ある日アプリを切るのを忘れて夜中にマシンガントークを受けましたが、切実な悩みに応えるべく眠い目をこすりながら対応しました。

 

 

開業してから4か月半。まだまだ貧乏暇なしですが、頑張ります♪

 

 

 

匿名登録OK、メールアドレス不要で閲覧は無料なので

宜しければ覗いてみてくださいニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しております

クリックいただけますと幸いです

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無 料 相 談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めにします♪

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新

こんばんはニコニコ

だいぶご無沙汰してしまいましたが、毎日何かと忙しく過ごしておりました。Eラーニング、レポート作成、広告用ホームページ原案作成、カウンセリング対応、多数の無料広告に登録、相談アプリの面接とこうして書き出すだけで目眩がしそうです(笑)

自分がうつ病を乗り越えた経験から人々の役に立ちたいと信念をもって始めた仕事なので、絶対にコケてはならないと思っていますし、個人事業主はすべて自己責任になるので、会社員時代の時とはえらい違いです。プレッシャーよりも、今は無我夢中でやっているのでモチベーションを維持していますウインク

さてさて、前置きが長くなりましたが、今日のテーマ「レッテルを貼りをやめてみる」について、考えを述べたいと思います。




例えば、

私なんかできない

どうせ失敗する

良い学校を出てないし周りに敵わない

どうせ治らない

などなど。考えた事はありませんか?

では、レッテルは誰が貼ったのでしよう?

これは過去の僕が僕自身に貼ってきたレッテルです。このような思考になるには、家庭環境・学校での経験・社会に出てからの経験が色濃く影響していると考えられます。

心理学に興味を持ち、カウンセリングも深く学んで行くなかで自分と向き合う時間が増えたことで、全ては見えていませんが、「向き合い癖」(検証癖)が付き、偏った考えに気づきやすく、たいぶ生きやすくなったかと思っています。

カウンセリングの仕事は、クライエントの問題に心から寄り添い、そして真剣に向き合わねばなりません。聴いてるふりや押し付けるだけのカウンセリングはすぐにクライエントに分かってしまうものなので、そのような人には誰も寄り付かなくなります。それを心してまた頑張りたいと思っております爆笑

ランキングに参加しております

クリックいただけますと幸いです

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無 料 相 談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めにします♪

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新