こんにちはニコニコ

実は昨晩、昨年11月からの2ヶ月間関わらせて頂いたお客様より、嬉しいお便りが届きました。

神奈川県在住のAさん(男性)、不安障害とパニック障害で家から殆ど出られず、何事も不安で悲観的、食欲不振、体重減少、睡眠も取れず、とても苦しい状態でご相談の依頼がありました。

Aさんの悲痛な訴えを聴き、私としても何とか出来ないかを当時必死に考えた末に、認知行動療法と心理教育、カウンセリングをすることにしました。

Zoomで週に2回程のカウンセリングと24時間LINEで毎日何度も不安が沸き起こる度に連絡をしてもらい、根気強く認知の修正を行いました。

今だから言えますが、24時間付き合うのは正直言って私もキツかったのですが、日を追う毎に訴えも少なくなり、画面越しの表情も明るく変化して行きました。

年末頃には悲痛なLINEも殆どなくなり落ち着かれて行きました。正月頃には調子が悪くなったら連絡をしてくれる約束で、一旦カウンセリングは終了になり、それ以降は連絡が途絶え、連絡がこないのは元気な証拠と思いながら過ごしていました。

あれから半年ほど経ち、昨日近況報告を頂き驚いたことは、乗れなかった電車や高速道路にも普通に乗れるようになったり、今年に入り抗不安薬や睡眠導入薬も断薬に成功し、何より驚いたことは4月からフルタイムで働けるようになったと話されたことでした。

彼が辛い中、必死に治そうと努力をして元気になられたこと。これには頭が下がる思いです。また、私自身も彼に関われたお陰で、素晴らしい体験をさせて頂いたと思っています!感謝、感激です爆笑



クリックいただけますと幸いです

 

 

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 



皆さんこんばんは😀


季節は秋に変わりましたが、いかがお過ごしでしょうか?


実は昨日、無事に産業カウンセラー養成講座を修了することが出来ました。この6ヶ月間、正直に言いますと本当に大変でした。


Eラーニング、レポートなど他にもやることも多い中で面接実習が100時間以上となかなかハードなものでした。


中でも一番堪えたのが、自己一致というもので、平たく言えば自分と向き合う作業が何よりも苦しかったように思います。


面接実習でも時には指導者から厳しいフィードバックが飛んでくるので、特に後半の実習では厳しさを増し、泣き出したり怒って退出する方もいました。


そのように感情を抑えられなくなった人はどんな人かとここだけの話で言いますが、立派に社会でご活躍されている方々です。なので自分と正面から向き合うことがどれだけ大変なことなのかが少しお解り頂けるのかもしれません。


何故泣いたり怒ったりするのか…。それは指導者に対してではなく自分の心と対峙しているからなのです。


カウンセラーはクライエントの心を取り扱う重要な職業のため、まずは自分の心と徹底的に向き合います。それが出来てこそカウンセラーなのだと教えられました。


仙台での実習帰りの高速バスの車中で、どうして出来ないのかとひたすら考えていたこともありました。まぁ、私は一晩寝れば忘れるタイプなので忘れましたが(笑)


そんなこんなで何とか修了できましたが、実はまだ終わりではないのです。


来年の1月に学科試験と実技試験がありますので、

学習を含めてこれからが本番となりますが、少しだけの間、半年間の疲れを癒やしたいと思っています爆笑








わたくし泉田がカウンセラー登録しているアプリになります!匿名登録OK、メールアドレス不要で閲覧は無料なので宜しければ覗いてみてくださいニコニコ


登録すると確か2000円分位のポイントが貰えたと思います♪

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しております

クリックいただけますと幸いです

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 福島のカウンセリングルームみらい相談室


みなさま、こんばんは。

 

 

ご無沙汰しております。みらい相談室の泉田です🍀

 

 

最近大分涼しくなりましたね。日に日に秋が深まっていくのを実感しています。もう少し涼しくなれば紅葉狩りでも行きたい、そんな気分ですウインク秋は何故だか寂しい気分にもなる方も多いようです。そんなときは「味覚の秋」だと割り切り、美味しいものでも食べて下さいね。

 

 

一週間ほど前ですかね。相談アプリ「Gift」というものに応募してカウンセラー登録をしてみました。

 

ある日アプリを切るのを忘れて夜中にマシンガントークを受けましたが、切実な悩みに応えるべく眠い目をこすりながら対応しました。

 

 

開業してから4か月半。まだまだ貧乏暇なしですが、頑張ります♪

 

 

 

匿名登録OK、メールアドレス不要で閲覧は無料なので

宜しければ覗いてみてくださいニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しております

クリックいただけますと幸いです

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無 料 相 談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めにします♪

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新

こんばんはニコニコ

だいぶご無沙汰してしまいましたが、毎日何かと忙しく過ごしておりました。Eラーニング、レポート作成、広告用ホームページ原案作成、カウンセリング対応、多数の無料広告に登録、相談アプリの面接とこうして書き出すだけで目眩がしそうです(笑)

自分がうつ病を乗り越えた経験から人々の役に立ちたいと信念をもって始めた仕事なので、絶対にコケてはならないと思っていますし、個人事業主はすべて自己責任になるので、会社員時代の時とはえらい違いです。プレッシャーよりも、今は無我夢中でやっているのでモチベーションを維持していますウインク

さてさて、前置きが長くなりましたが、今日のテーマ「レッテルを貼りをやめてみる」について、考えを述べたいと思います。




例えば、

私なんかできない

どうせ失敗する

良い学校を出てないし周りに敵わない

どうせ治らない

などなど。考えた事はありませんか?

では、レッテルは誰が貼ったのでしよう?

これは過去の僕が僕自身に貼ってきたレッテルです。このような思考になるには、家庭環境・学校での経験・社会に出てからの経験が色濃く影響していると考えられます。

心理学に興味を持ち、カウンセリングも深く学んで行くなかで自分と向き合う時間が増えたことで、全ては見えていませんが、「向き合い癖」(検証癖)が付き、偏った考えに気づきやすく、たいぶ生きやすくなったかと思っています。

カウンセリングの仕事は、クライエントの問題に心から寄り添い、そして真剣に向き合わねばなりません。聴いてるふりや押し付けるだけのカウンセリングはすぐにクライエントに分かってしまうものなので、そのような人には誰も寄り付かなくなります。それを心してまた頑張りたいと思っております爆笑

ランキングに参加しております

クリックいただけますと幸いです

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無 料 相 談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めにします♪

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新



みなさんこんにちはニコニコ

今日は5年前の記事をご紹介しますウインク

このブログ開設初期に自分が通っていた心療内科の先生の話やデイケアのことなどをありのま綴っていましたが、その時の私の読者でいてくれたある今売れっ子のDoctorが本を出版されているのを偶然見つけたら、なんと、このリブログの内容が本の表紙に載ってるじゃあないですか(笑)

当時から色々と情報収集されていたのですね♪

今度この情報の発信元の先生に会ったら伝えてみますね。きっと「ガハハ」と笑うはずです。私も媒介者になれて光栄です🍀




ランキングに参加しております

クリックいただけますと幸いです

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無 料 相 談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めにします♪

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新


こんにちはニコニコ

 

 

 

 

残暑のなか、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

涼しくなったり、また暑さがぶり返したりと体調管理が難しい季節となりましたねガーン

 

また台風が9号・10号と発生してます。今回は上陸の影響はなさそうですが、明日24日(水)以降は特に海上のうねりが伴うので海のレジャーは避けたほうが良さそうです。気圧の変化で体調を崩しやすい方は、早めに薬を飲む等の予防策が必要かもしれませんね。

 

 

 

 

 

このブログを再開したことがきっかけで、関西全域でカウンセリングや心理教育に携わる精神保健福祉士で心理カウンセラーの前田明宏さんと仲良くなり、毎週Zoomで情報交換するようになり、9/25(日)一緒にうつ病・双極性障害のピアカウンセラーコンビで心理セミナーを開くこととなりましたのでご報告しますウインク

 

 

 

あきひろさんのブログ

 

 

 

 

 

☆開 催 案 内☆

コミュニケーションと心のケアセミナー 2022年9月25日(福島県) - こくちーずプロ (kokuchpro.com)

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しております

クリックいただけますと幸いです

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無 料 相 談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めにします♪

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新

 

 

みなさまこんばんはニコニコ

 

 

 

 

 

バロック時代のドイツのヨハン・パッヘルベル(1653-1706)はオルガンほかの鍵盤楽器曲で有名でしたが、現在は教会音楽や室内楽の作曲家としても知られ、特にこのカノンが一番世に知られています。皆さんもどこかで聴いたことのある曲ではないでしょうか。色々な楽器の編成やピアノ曲等にアレンジされ、音楽家の殆どの方が一度は必ず演奏する曲です。

 

また、この曲はバロック音楽によく用いられた通奏低音(繰り返し低音部が同じメロディー)を奏でるところが特徴です。

多分、中学校か高校の音楽の教科書に載っていたかもしれません。忘れましたが(笑)

 

youtube で検索すると、リラックスや勉強用としてこの曲が使われています。

 

 

 

精神疾患等で反芻思考(ぐるぐる思考)に悩まされている方は音楽や作業等に集中してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

意図的に非合理的思考から散歩でも日に当たるだけでも何でも良いので、一瞬でも離れる練習の積み重ねが、自律性が磨かれ、やがて完解や治癒といった成果をもたらすことになります。

 

 

独りで悩みを抱えるだけでは何も解決しません。しかし、辛いけれど一歩を踏み出す自分自身の勇気が、少しずつではあるけれど人生を良い方向に導くのだと闘病体験から学びました。そして、支援者の力を借りることも重要です。今になっては直接お礼することはもう叶わない人もいるけれど、自分が元気な姿になったこと自体が恩返しなのかなとも思いますし、微々たるものかもしれませんが、私のような人間でも心の病を抱える方々の力になることが、治った者の使命だと考えています。

 

 

 

 

 

 

調子が悪い方もピンと張りつめた心を緩めることから始めてみませんか?

 

 

ネヴィル・マリナー指揮 アカデミー室内管弦楽団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックいただければ幸いです

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無 料 相 談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めにします♪

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新

みなさまこんばんはニコニコ

 

 

 

 

今日はブリーフセラピー(短期療法)の取り組みについて、相談室ブログの記事からご紹介します。

 

 

 

何かのきっかけがあれば、人は変わって行きます。ご家族がいる方もいない方もちょっとした参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

記事はこちら

 

ブリーフセラピー(短期療法)の取組みについて - 福島のカウンセリングルームみらい相談室 (mirai-sodan.com)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックいただければ幸いです

 

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無 料 相 談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めに出来ます♪

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新

 

みなさんこんばんはニコニコ

 

 

 

 

さっきまで、今取り組んでいる資格の課題に追われ少し疲れましたが、ふとFacebookを開いたら私の恩人である精神科医のA先生が記事を更新したのでシェアしたいと思います。私自身6月に開業し、正直な話、集客もままならずこの先どうしたら良いのか不安な気持ちに圧し潰されそうになることも多々ありますが、いろいろな方に励まして頂きながらなんとか目的を見失わず何とかやっている所です。そんな中、先生の言葉を目にすると救われる気がします。耳にタコが出来るくらい何度も聴いた話(笑)ですが、何度聴いても勇気をもらえます爆  笑

 

 

 

 

早速先生の記事を紹介しますね♪

 

 

[うつ病覚書]...うつ病を経験した当事者の目線と精神科医としての長きにわたる臨床経験から話をされています。

 

 

 

・病気からの回復は病気になる前の状態に戻るものではなく、うつ病やパニック障害でも「対人関係上のストレス・困難」に圧し潰されて生じるのだから、主要な問題はそれをうまく切り抜ける技術や能力を身に付けてひと回り成熟した生き方に自分を変えるものだ。

 

 

 

・抗うつ剤の効果はせいぜい30~60%程度しか改善できない。つまり、薬以外の40~70%(ストレスや困難を切り抜ける能力)を訓練して上手に乗り越えられるように自己修正しないとうつ病は治らない。

 

 

 

・「うつ病で何が悪い」と開き直ることが大切。恥ずかしいなどと言っていては絶対に治らない。もう一つは世間体を気にせず、「生き方の基本を変えること」それは「生きているだけでいい」である。

 

 

 

・挫折したり失敗したりすることは「あなたが良く生きている証拠」と自分を褒めることが大切。実はこの世は生きているだけで辛いものだ。だから生きているだけで人は偉いのだ!生きているだけであなたは尊敬されるべきだ。

 

 

 

・もう一つは散歩。毎日でも週に1回~2回でもいい。うつ病というのは頭だけで(考えるだけ)何とかなると考える「横着で欲張りな病気だ」自分の足でしっかり歩く練習をして、この世は頭だけではないことを再確認すること。

 

 

 

・ope室の優秀な看護師さんが、同僚と折り合いが悪くなり、うつ病になった。半年か1年休職後、職場復帰して与えられた仕事は健診センターでファイルのホチキス止めだった。涙ながらに「自分はNsなのに何でこんな仕事をしなきゃいけない」と訴える彼女に先生はホチキス止めは簡単な仕事だが「今のあなたに必要なのは、仮に給料泥棒と言われても仕事にしがみついて、2人の息子たちを卒業させることだ」と言った。数年後、研究会で彼女は先生を待っていて、会うと咄嗟に「先生に言われたように、給料泥棒のつもりで定年まで勤めた」と言った。息子二人も立派に看護師になって就職し、ホチキス止めの傍ら趣味の写真クラブに入り、県展で入賞。

先生は彼女に「韓信の股くぐり」を教え、韓信の股くぐりか○○さんのホチキス止めと講演の際もいたる所で話しているという。

 

 

※韓信の股くぐりとは...若いときに町でならず者に真剣勝負しないかと、言いがかりを付けられ、韓信はむやみな争いを避けるべく、屈辱に耐えてその相手の股をくぐったという故事。後年には韓信は中国屈指の武将になった。もしも真剣勝負をしていたのなら、死んでいたのかもしれない。

 

 

 

 

 

先生の著書

うつ病を体験した精神科医の処方せん | 蟻塚 亮二 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

 

 

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無料相談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めに出来ます♪

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新

みなさんこんばんはニコニコ

 

 

 

 

現代医学では精神疾患は脳の病気と定義されており、原因は大きく分けて器質的な要因+生育環境や強いストレスの要因(心因)とも言われていますが、未だにはっきりとした解明には至っていないようです。恐らくこれを解明すればノーベル賞どころではないかもしれません。

 

診断には主にアメリカの精神医学会のマニュアルDSM-5が用いられ、そのガイドブックを基に各診断名がついてきます。

また、必要に応じてCTやMRIの画像診断や質問紙検査が使われます。マニュアル系はネットに沢山出ていますので興味のある方は各自お調べください。

 

たとえば

DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引 | American Psychiatric Association |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

 

 

 

過去に世界では人の脳を解明するために多くの実験が繰り返されました。内容は残酷なため控えます。

そこで分かった事は脳の脆弱性(もろさ)です。長期間ストレスに暴露されていれば、当然の如く生理的欲求である食欲や睡眠欲に異常が生じ、身体や精神にもダメージを負うことになります。重症の場合は脳の萎縮が起きたり人格荒廃に至るケースもあります。

 

 

  

 

 

脳の萎縮はアルコール依存症や認知症でもよく起こることが知られていますが、例えば脳が萎縮しているから認知症とは限らないようです。認知症の検査にも長谷川式認知症スケール等が用いられますが、脳が萎縮してもしばしば満点を取る人もいたり、たとえ萎縮が進んでいなくても認知症(レビー小体型認知症、脳血管性認知症など)がある場合もあるようです。アルコールの患者さんも認知障害のような症状があっても、断酒すればある程度回復したりもするようです。介護の話や認知症の話はたくさん持っているので、機会があれば(笑)余談が長くなりましたm(__)m

 

 

 

 

 

実は今日お話したかったのは認知行動療法だったのです。方向性が正反対の少々マニアックな話になってしまいましたガーン

 

 

 

 

精神疾患やひきこもりの方々を支援する当相談室の認知行動療法についてホームページブログに掲載しました。

 

精神疾患は必ず良くなると確信の思いで書いておりますのでご興味のある方はホームページにお越しください。

 

 

記事はこちら

 

 

 

 

 


心理カウンセラーランキング

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

 

 

福島のカウンセリングルームみらい相談室

 

 

 

 

 

 

無料相談

 

 

ブログメッセージ・LINEチャット・Twitter DM

・Zoom・電話で受け付けています。

どうぞお気軽に声をかけて下さい

 

※【フォロワーさん期間限定】

回数、時間は長めに出来ます♪

 

 

 

 

 

 詳しくはこちら

 

 

 

 

 

みらい相談室LINE公式アカウント

 

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

みらい相談室Twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

ブロトピ:今日のブログ更新