高齢化社会のために 必要なプログラミングとは | 3才~幼児・小学生の習い事でこれから伸びるNo.1プログラミング教室☆ドリームテックスクール(Dream Tech school)

3才~幼児・小学生の習い事でこれから伸びるNo.1プログラミング教室☆ドリームテックスクール(Dream Tech school)

3年間で600名以上の子ども達に
プログラミングを教え、夢の大切さを
伝えている「花ちゃん先生」が
未来を担う子ども達に 贈る
渾身のメッセージブログです♪

No.109

ひとには いいところも

あるし けってんも あるよ

 

きみも そう

いいところも あるし

けってんも あるよ

 

けってんを みて

じぶんを きらうより

 

いいところも けってんも

ぜんぶじぶんじしんだと

うけとめられたら

じぶんのことも

ひとのことも

すきになれるよ♪

 

だいじょうぶ♪だいじょうぶ♪♪

おはようございます晴れ

今日は なぎさ公園小学校で

4年生の

プログラミング授業の後

アフタースクールで

プログラミング教室と

なぎさ公園小学校三昧の

一日を 過ごす予定の

花ちゃん先生です音譜

 

こんな記事を見つけました

(画像をクリックすると元記事に飛びます)

お年寄りの体の

筋肉量を調べて

体の弱り方を

測定する機械が

出来たそうですグッ

 

私が この記事で

一番気になったのが

お年寄り

お年寄りって

一体全体 何歳から

お年寄りって言うんだろう

ということですあせる

 

皆さん お年寄りと

言われたら 何歳くらいを

想像されますか?

 

これって自分の年齢に

よって違うと思うんです

 

私の母は76歳ですが

自分の事を お年寄り

とは これっぽっちも

思っておりませんびっくり

 

大人用の元記事には

高齢者

という記載になっていました

 

高齢者とは

だいたい65歳以上

からを指す事が

多いようですキョロキョロ

 

私(55歳)は お年寄り

とか 高齢者と言われる

年齢は 75歳以上を

想像してしまいますが

実際は 私も あと10年したら

高齢者の仲間入り

なんですね~・・・笑い泣き

 

以前 起業家の

研修の講師を

した時に

「これからは50代の

シニア世代を ターゲットに

します!!と言われて

えぇ~!!

あたしってシニア世代?叫び叫び

と驚愕した覚えがあります

 

でも 確かに私も

20代の頃は

50歳くらいからは

お年寄りというイメージ

ありましたもんね・・・

 

・・・と感慨に

ふけってしまいましたが

話を元に戻して

こういった機械も

全部プログラミング

なんですよね~ラブラブ

 

子ども達が これから

どんな 役立つ

ロボットや 機械を

発明してくれるのか

考えただけで

ワクワクしますニコニコラブラブ

 

Dream Tech Schoolでは

主に デジタルアートや

ゲームを作っています

 

ゲーム?

デジタルアート?

それが何の役に立つの?

と不思議ですよね~

 

パパさん・ママさん

ご自分が習い事を

する時に 大嫌いな

習い事 続きますか?

 

大嫌いな習い事で

上達しますか?

 

私は昔(今でも)

パソコンのインストラクターを

していますが

パソコンが苦手な人は

ずっと上達しません

 

苦手意識を払拭して

面白いと思ってもらえたら

上達します

 

人間は 自分の興味の

あるものが 一番

モチベーションが

上がります

 

子ども達は

自分が大好きなゲームを

作ることによって

論理的思考能力を

養っているんです

 

このゲームを動かすには

どうしたら良いか

どの命令を どの順番で

出していくか・・・

 

試行錯誤しながら

一生懸命考えます

 

これこそが

論理的思考能力を

磨いている

時間だと考えます

 

子ども達は

プログラミングを

することによって

タスク管理が

上手にできるように

なります

 

ゲームスーファミに 魅せられるより

ゲームを 作って魅せる子に
したいと思いませんか?

 

ロボットrobo2に制御されるより

ロボットを制御する子に

したいと思いませんか?

 

Dream Tech Schoolは

子ども達と共に 明るい未来を

創造しますアップ

 

広島初の子ども専門プログラミング教室

Dream Tech School
 牛田・古田台・舟入・宇品・庚午
 比治山・伴中央・こころ・光明学園

フランチャイズ教室
  田中学習会

オンラインマンツーマン講座
 随時開講中

プログラミング for Pepper
 牛田教室で開講中

ホームページは こちら です