[EQ]「EQ こころの鍛え方 行動を変え、成果を生み出す66の法則」高山 直 | 【忘】俺の備忘録!

【忘】俺の備忘録!

あなたにとって、最も大切な人々は誰なのか。
私にとって最も大切な人々は、妻と4人の子供達です。


■ 本日の一冊紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




高山 直 東洋経済新報社 2003-12-19
売り上げランキング : 53815
















by ヨメレバ


EQ こころの鍛え方 行動を変え、成果を生み出す66の法則

高山 直東洋経済新報社

【私の評価】★★☆☆☆


■ 私の読書感想 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


EQ こころの鍛え方 行動を変え、成果を生み出す66の法則

ためになることは色々と書かれていた。

自分が出来るレベルになっていないからだろうが


心理学系の本もそうだけど

色々考えながら、アクションしていたら

逆に人間関係がギクシャクしそうな(笑)


●この本で私が”グッ”と共感したところは次のとおりです。


自分の『感情の状態』を認識し、それを上手にコントロールすることができれば、対人コミュニケーション飛躍的に上手くいくのではないか……

(p.14)


いかに多くの「感情を表す言葉」を知るかが、自分や他者の気持ちに賢くなる第一歩です。

(p.42)


「逆風は嫌いではない。あったほうがありがたい。どんなことも逆風がなければ次のステップにはいけない。そういうのは大歓迎ですね(イチロー)

「逆風が起こる限り、僕は成長し続ける」(アイルトン・セナ)

(p.58)


EQの考え方

Step1 感情の大切さを知る

Step2 感情に注目する

Step3 感情に賢くなる

Step4 自分のEQを知る・・・自分の感情の癖を知る

Step5 行動の型を覚える・・・感情の使い方を知る

Step6 実行することで体に教え込む・・・行動してみる

Step7 それを習慣化する(癖にする)・・・自動化する

Step8 EQを延ばす

(p.61)


癖の多くは、その人の感情から出たものです。つまり、感情の癖がそのまま行動の癖となって現れているのです。

(p.62)


「凡庸な教師はただしゃべる。良い教師は説明する。優れた教師は自らやってみせるそして、偉大な教師は心に火をつける」(ウイリアム・アーサー・ワード)

(p.66)


会話のさなかでの「沈黙」にもいみがあります。一般的に、親しい間柄での会話における沈黙は、①会話の流れの確認、②次の発話の準備、③反発による無返答、のうちのいずれかです。一方、初対面や知り合い程度の間柄の場合の沈黙は、不快さや戸惑いなど否定的感情を表す場合が多いと言われています。

(p.137)


「そうだね」ゲームと「うんそう屋さん」

(p.178)


「やらねばならない」ことをやらないと、会社も機能しません。絶対やってください。でも「やりたい」という感情を大切にしてください。・・・忙しいときこそ自分の感情を忘れないために「いまやりたいこと」を優先的に予定に書き出すようにしてください。

(p.191)


一般に、激した感情が少し落ち着くのには六秒間かかると言われています。したがって、相手が自分の怒りを意識的に抑えようという気があれば、六秒の沈黙を経ることで感情は収まるはずです。

(p.198)


腕を胸の前でしっかりと組む:自己防衛、警戒感や拒絶

座った姿勢で脚を組む:警戒や疑惑

あごの下に手を当ててゆっくりとさする:考えている→話を進めず、相手が口を開くのを待つ

額を手でかいたり眉間をこする:「断りたいが、どうしたら断れるか」迷い、拒絶願望

両手で顔を洗うような仕草

(p.140)


■ 本日の一冊紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





高山 直 東洋経済新報社 2003-12-19
売り上げランキング : 53815
















by ヨメレバ



EQ こころの鍛え方 行動を変え、成果を生み出す66の法則

高山 直東洋経済新報社

【私の評価】★★☆☆☆



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<本の格付け基準>

 ★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)

 ★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)

 ★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)

 ★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)

 ★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)

 ☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━