昨日は、大阪の気温が34度まで上がってカンカン照り状態になりましたので、汗は止まらず、咽は渇くし、完全に真夏になりました。汗


 子供たちにごみの話をしてから施設を案内しながら説明をしていると背中に汗が流れるのが分かるほどで、研修室に戻って質問コーナーを30分取って環境授業は終了です。(約、2時間)


事務所に戻ると冷たい水をコップ2杯も飲んでしまった西尾農園です。

今日も天気予報では33度と言っていましたので、ハンカチで額を拭きながら頑張って子供たちと勉強したいと思います。ニコニコ


仕事の帰りに里芋の生育状況を観察してきましたが、お母さんに追肥と土寄せをしてもらったので、一回り大きくなっていましたので天候を見ながら水遣りをしたいと思います。


9


さて、家に帰るとフルーツトマトが完熟していましたので、お母さんと収穫しょうかと相談していると息子の嫁さんが仕事から帰ってきましたので、庭から声をかけました。ラブラブ


シシトウもたくさん実を付けていましたので、トマトとシシトウを袋に入れてお裾分けです。


「いつでも欲しい時に好きなだけ勝手に持っていってやぁ~」と言うと嬉しいですと喜んでくれました。


今、夏野菜も収穫期を迎えていますので、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、シシトウ、キャベツ、ニンジン、ネギ、青シソ、サラダ用野菜(ラディシュ、サラダミックス、水菜、韓国チシャ、サニーレタス、ほうれん草)はプランター菜園や農園からダイレクトに食卓に乗せることが出来ます。


また、収穫済みのジャガイモ、タマネギも倉庫に入れていますので、ほとんど野菜を買うこともなく、家計を助けてくれますのでお母さんも上機嫌です。(=⌒▽⌒=)


明日からの休日には、山芋の畝に藁を敷き詰めて水分の蒸発を少なくする作業と夏野菜全てに追肥を施して、スタミナを付けさせましょうか。音譜