今日は、朝から久しぶりに農園に顔を出してきましたが、野菜たちも順調に成長していましたので、土寄せや支柱立てなのでの作業をしてきました。
さて、土佐ロイヤルホテルで宿泊した西尾農園とお母さんは、朝一番にローカル線「土佐くろしお鉄道」に乗車して、車窓から風景を十分に堪能してきました。
土佐くろしお鉄道の電車がホームに入ってきました。
車窓からの風景ですが、椰子の木が植えられていて南国土佐を感じます。
昼食会場では、藁でカツオのタタキを焼いているところです。(美味しかったです)
同じく、鰹節を削っていましたので、写真に撮っていると味見をしなさいと進められました。
昼食を食べてから桂浜へとバスは進み、坂本龍馬の銅像を見学してきました。
「小さな事をくよくよ考えんと大きく世界を見て行け」と坂本龍馬が考えているようです。
高知県を後にバスは徳島県の大歩危小歩危へと進み、祖谷のかずら橋に到着しました。
西尾農園は怖くありませんが、多くの方が途中で立ち止まっていました。
かずら橋の近くに滝がありました。(大きな声で言えませんが、お母さんは滝より、田楽を食べるのに忙しかったようです)
大歩危峡では鯉のぼりが、悠々と大空で泳いでいました。また、下の船が遊覧船です。
そんな楽しい旅行も終わりに近づく、淡路島のSAに帰ってきました。
観覧車がライトアップされていましたので、写真に撮りましたが、明石海峡大橋はまだライトが薄くて、残念ながら写真に撮ることが出来ませんでした。
一泊二日の四国旅行でしたが、楽しい想い出が一杯ありますが、全てを紹介できませんので、ゆっくりと名所や印象に残った所を紹介していきたいと思っています。
さて、西尾農園は仕事があるために週末しか野菜を見ることがありませんので、久しぶりに野菜を見るとものすごく大きく感じます。そこで、今日の野菜たちの成長具合を紹介したいと思います。
キュウリが少し大きくなりましたので、お母さんと支柱を組んでつるが延びても良いようにしました。
エンドウも実が成りだして来ましたが、今年は豊作の予感がしています。
ニンジンも間引きをしましたので、来週には肥料を施そうと思っています。
ジャガイモ(きたあかり)も花芽が付き出して来ました。例年よりも少し早めです。
ダイコンも肥料を施して土寄せをしました。
バラつきがありますが、チンゲンサイも大きくなってきました。
今日のお土産は、初収穫のカブですが、これからドンドンと収穫できそうです。(明日の味噌汁の具はカブで決まりです 。
ミニトマトも順調に成長して50cmを超えています。
ガーデンベジタブルも大きくなりましたので、今日もサラダ用に収穫するとお母さんが張り切っています。
紹介をしていませんが、第2弾のガーデンベジタブルも芽を出していますので、当分はサラダの材料にはこまりません。
こんな感じの野菜たちです。