ピグマリオン グレードⅡ教材の前半が終わりました

というか、グレードⅡの前半は〜10の計算で、
それ自体は半年前には完了していたのですが
引き算の反応が弱いのでは?とか言い訳しつつ
グダグダと続けていました…


そして、とうとう後半の10以上の数のインプットを始めました!



しかし、新しい数のインプット!

先ずはヌマーカステンで!と思ったら

ヌマーカステンに全然興味を示してくれない…

もう飽きちゃったんですよね…
長く自由に与えすぎちゃったかな…
DVDで、あまり触らせすぎない、と言っていたような気もする…


でも、ヌマーカステンは本当に良くできていて
10以上の数でこそ、この形状の本領を発揮してくれると思うんです。

なので、また興味を示して貰うにはどうしたら…と

娘好みに作ってみました。



100均のケースを購入し

ケースに付いていた間仕切りをカットして、中央にボンドで貼り付け










↑カラーバリエーション豊富なシリコンビーズから
娘の好きな色を選び

(横に10個並ぶようにするには15mmがちょうど良いです)







奥行きが空きすぎているとボールが安定しないので
ケースの底に100均のコルクシートを貼り


最後にスライド式の蓋の片側に娘の好きな絵本のキャラクターを貼って完成




この絵本のどんぶりを作る話が大好きで
良く読んでいるので

「食いしん坊のいぐらがピンクの苺を食べちゃったよ」とか言いながら数の操作やクイズなどをしたら見てくれるのでは!?と期待して作ったんだけど


効果的面!!!

楽しそうに見てくれるし
自分でもボールを操作したり、触ってくれるようになりました







小学校に入学する前に、というか、九九の暗記をしてしまう前に掛け算まで終わらせたいので

GⅡ、これからは、コツコツ真面目に頑張ります!