年中の3月時点で小2の単元をざっくり終えていたので
4月から3年の内容に進もうか…1・2年の内容を固めようか…と悩んで悩んで、悩みすぎていたのですが
うちは、中受を予定しているので先に進めるよりも1〜2年の内容を固めておいた方が後々良さそうという結論に至り
市販ドリルで1・2年の基礎固めをする事に決めました。
ドリルも色々あって書店に通い詰めてしまったけど
とりあえず基礎の基礎から…ということで
・グレードアップ1年(国算理社)
・音読
・漢字(1年の書き)
・思考力系ドリル
・ことわざ
・図形
・点描写
土日は3年の計算・漢字を軽く進めたり、書写や作文、体験教材、実験をしたりと、別メニューですが
平日は上記内容で進める事にしました。
(1日30〜40分程度)
思考力系は↓このあたりを娘のやりたいままに
ことわざは、娘が好きなので取り入れているけど
興味関心が変われば変動
グレードアップ1巡後は
2巡目をするか、2年のグレードアップに進むか、1年の最レベ・スパエリあたりを取り組むのかはまだ決めかねていますが
娘がチャレンジタッチをやりたがっているので
2年生を受講して1・2年の基礎固めを並行するのもありかなー?とも思いつつ…
タブレット教材って、時間の効率が悪いですよね…
10分で終わることを20分掛かけている感覚…
あと、ペンの反応の悪評も気になって進めずにいる…
チャレンジ自体は子供の興味を惹きつける天才教材だと思っているので
自前のiPadにダウンロードして使える!とかだったら即決なんだけどなー
使われている・いた方の率直な感想を知りたい
