年中くらいから女児は人間関係が難しくなってくると聞いていましたが
娘も年中の終わり頃から、少し悩むようになり
とうとう、特定の"苦手な子"が

確かに大人から見ても、人を傷つける言い方を意図的に使う子だな…と思う
年中から転園してきた子で、最初は環境が変わったストレスもあるよねーと思ってたけど
1年経っても変化なし…
けど、今まではそんなに関わる様子も無かったので
あまり気になって無かったんですよね
ところが、1〜2月に自主休園して、久々に登園したある日
「(転園ちゃん)と仲良くできないの…、(仲良しちゃん)と遊んでたら「入れてーっ」て来て、(娘)ちゃんだけ遊んじゃダメーって言われちゃった、なんでかなぁ」と悩んで帰ってきた
(多分休園中にバランスが変わったんでしょうね…)
「あー、それは悲しかったね!ママもそれは嫌な気分になっちゃうな!」と言ったら
「えっ!ママもなる!?私も嫌な気分だった!」とホッとしてた
まず、「娘ちゃんだけダメ」は悲しい事だよね、先生に相談してみたら?
→転園ちゃんが怒られると泣いちゃうかもしれないから言いたく無い
なるほど。
じゃあ、娘ちゃんが「何で嫌なこと言うの?」って聞いてみたら?
→うーん、それって嫌なことじゃない?嫌な事は言いたく無い
嫌なことでは無いし
転園ちゃん、1人の時は不安そうな顔をしているので、ハッキリ言う子に弱いと思うんですよね、ハッキリ聞けたら一発解決!と思ったんだけど…
なるほど。
じゃあ、仲良しちゃんに遊ぼうって言ってみたら?→言ったけど転園ちゃんがダメって言って怒る
なるほど。
ところで、娘ちゃんは転園ちゃんと遊びたいの?
遊びたく無い!←ハッキリ!
仲良しちゃんと遊びたい!
まぁ、そうだよね。
じゃあ、仲良しちゃんと転園ちゃんが一緒じゃ無い時は遊んで
転園ちゃんが来たら逃げれば良いよ!
諺にあったやつだよ!逃げるが勝ち!
嫌なこと言われる前に逃げて良し!
えっ!逃げて良いの?それっていじわるな事じゃ無い?
嫌なことから逃げるのは悪いことじゃ無いよ
誰とも仲良く…は無理
誰にだって苦手な人はいる
苦手だからって嫌なこと言ったり、したりするのはダメだけど
苦手な人から離れるのは良い
というか、嫌なことされるなら離れた方が良い!
という話をして
ピッタリだったヨシタケさんの本を買って読み聞かせしたところ
「そっかぁ、逃げるためかぁ!」と安心して
逃げる道を肯定してくれました。
最初は、仲良しちゃんと遊ぶ時間がほとんど無くなり悲しそうだったけど
幸い、他の子との関係性は悪くないようで
転園ちゃんからスーッと逃げて違う遊びを始めたりすると
他のお友達が寄ってきてくれるようで
別のお友達との関係が深まり
以前のように楽しそうに保育園に行くようになりました
ところが!
最近また、仲良しちゃんと遊んでいる事が増えた

聞いてみると
だんだん仲良しちゃんも嫌なことを言われて逃げるようになり
娘が遊んでいる場所に「いれてー」と来るようになったらしい
1歳からいた子達がみんなおっとり系だったので、初の強キャラに娘も最初は戸惑ってたけど
小学校に行けば色々な子がいるので
早めに、対処の方法を考えたり、実行してみたりする経験をしたのは良かった…かな。
でも、後日
「ねぇママ、みんなが逃げちゃったら、転園ちゃん悲しく無いのかな?あのさ、やっぱり、私は逃げちゃダメかな?
」

と言ってきた
頭抱える…
