改修工事のため休館する大江戸博物館に行ってきました

江戸時代というものを、なんとなくは知ってるという知識レベルの娘ですが
体験型の展示が多く、5歳でも十分楽しめました。





特に、江戸の大火事が気になったようで
木造建築や、長屋、火消しの説明などを詳しく聞きたがり
延焼を抑えるために家屋を壊すということに衝撃を受け
何度も説明を求められた{emoji:100.png.アセアセ}私も学び直しが必要…

そこから派生して、現代の都市計画や防火材の話をしてあげたのですが
建築基準法に興味を持ってくれて、これなら得意分野!!!と熱弁したらウザがられました爆笑


"江戸"博物館ですが江戸以降の展示もあり
意外にも"戦争"に高関心

小学生新聞でロシアの攻撃について見ていたからかもしれません、
それが、今住んでいる街でも過去起こり、東京一面が焼け野原になってしまったというのは
戦争の惨劇を想像するには十分だったようで
連日、ウクライナへの攻撃は終わったのか確認してきますぐすん

そして、その後、2ヶ月ぶりに科博に行った際も

1番興味を示したのは、地球史ナビゲーターのアニメーション宇宙史、生命史、人間史コーナー
何回も何回も、繰り返し見ていて

歴史に興味があるのね…と



こんな歴史絵本を買ってみました


縄文から令和まで、絵で見て分かりやすく
娘も「わ〜!昔ってこうなってたんだー!?」とじっくり観察してくれた

服がどんどんかわいくなる♡とか
大昔からアクセサリーがあった!とか
目の付け所が女子!!

アクセサリーは、科博の宝石展で勾玉を観たので
イメージがより良く湧いたのかも。


大江戸博物館の再開は3年後予定らしいので
それまでに豆知識を増やして再訪してみたい!
再開を楽しみにしています。