新年度が始まりもう2週間!!!
毎日が一瞬で過ぎていきます…
娘のやりたい事が多すぎて…
それは、意欲も好奇心もあり、素晴らしい事だとは思うんですけど…
平日は、夜、帰ってから寝るまでの3時間程度しか無いので
終業後は毎日分刻みのスケジュールで動いて
娘の欲求に応えるべく、努めさせて頂いている状況
娘のやりたい事を整理したいので羅列します。
年中*学習面での取り組み
【毎日】
・音読
・家庭保育園キララ
・ひとりでとっくん365
・漢字インプット
・思考力問題(ワンダーボックス、市販問題集)
・点描写
・パズル、図形
・工作
・ピアノ
・体操(鉄棒、マット、体幹など)
・ワンダーボックス アプリ
・その他学習アプリ
・TV(WWK、Eテレの自然科学系)
・(英)絵本 読み聞かせ
・(日)絵本 読み聞かせ
【週1〜2】
・ピグマリオン グレード2
・ぺあぜっと 年中
・ワンダーボックス キット
・ピアノワークブック
黒い部分は母が取り組みたいこと
青い部分は娘のやりたい事
(他に普通のごっこ遊びも日々やりたい事に加わる)
この中で娘にとって負荷があるのはキララプリントの一部の問題かな…
あとは遊びの延長として取り組んでいます。多分。
母としては年少の時に取り組んだキディトレインの年中版も取り入れたかったんだけど
(始めたら最後までやりたいタイプ)
時間的に厳しいかな…と、今は様子見

↓あいかわらず点描写大好き
年中*生活面での取り組み
・保育園への持ち物の用意
・自分の洗濯物の収納
・植物のお世話
・配膳の用意
・自分の食器を下げる
・玄関掃除
あとはお手伝いが楽しい時期なので
やりたいと言われたら何でも挑戦させています。
幸い弊社はまだテレワーク推奨中で、私も週2〜3はテレワークなので
通勤時間分少し取り組み時間を増やせて、なんとか娘の希望に応えられているけど
それでも1つ5〜10分とか、短い時間で、これで良いのか…?
イレギュラーで帰り道に公園行きたいとか、電車見たい、本屋さん行きたい…とか希望を言われたら
お家の遊び(取り組み)全部は出来なくなるよーと、本人に何を諦めるか選択してもらっているけど
何か時間を作るべく、工夫できる部分あるかな?
時間の使い方の見直しが母には必要かも
