家庭保育園 キララの地図問題が複雑になってきましたアセアセ



左右はだいたい身についているのですが

地図上で右に曲がったり、左に曲がったり…はまだまだ難しく、混乱アセアセ

1回曲がるだけの問題のうちは、自分の身体を曲げたりしながら考えていたのですが

交差点が多くなったので、人形を使って取り組んでみました







最初は右手を上げただけでやってみたのですが
特段盛り上がりもせず、まぁ、分かりやすいかな?位の反応で


風船持たせたらちょっと喜ぶかも…と


「ミニー ちゃんの右手に風船を持たせてあげて」

とオーダーを増やしたら


「えっお願いお願いお願いいいよーお願いお願いお願いお願い


と急に目の色が変わり


「いらっしゃいませ〜!ハーイ!風船どうぞ〜ニコニコ

と勝手にお店設定が始まり


「あらら、お家が分からないのねぇ、お姉さんと帰りましょ!」と

迷子のミニー ちゃんをお家に送り届ける設定になり

最後にお礼に風船を貰う←

という破茶滅茶設定で地図問題が大好きな問題に昇格しましたキョロキョロ!


しかも、ミニーちゃんの手に風船を持たせる事で

向かい合う人の左右が逆になることも身についたようで

四方からの観察問題も理解度が上がったキョロキョロ副産物


"地図問題の入門には人形を使うと良いよ"というのは良く聞く小ワザでしたが


小物一つ追加するかしないかで、子供の食い付きがこんなに違うとは!!!!



人形は↓このデュプロのミニーと風船を使ってます




↑このお店、かなり安いキョロキョロ




我が家では、座学は今そのものを理解させるためではなく
・習慣付けのため
・考える事は面白いと思えるように
の目的で行っているので


日々、ペーパーを遊びに落とし込みながら取り組んでいるんだけど

正直、面倒だし、大変…アセアセ

…なんだけど、

時々ヒットが出て、子供が楽しそうに問題に取り組んでくれると


すごく嬉しいお願い



だから、もう忘れてしまった子供心を必死に思い出しながら

急にお店屋さん始めたり、プリンセス扱いしたり、困った人形連れてきたりしながら

ペーパーという遊びに付き合っています


(簡単!と思っている問題は構わないで1人でやらせて!と思っている様なので、そのへんの見極めも難しいんだけどアセアセやっぱり面倒)