ひらがなと、カタカナを覚えたら
身の回りの看板やポスター、目に入ったもの何でも読むようになった娘。
そうなると、読めない漢字がとても気になるようで
「これは何て読むの?」と漢字を尋ねてくる事が多くなりました
ならば、興味があるうちに!と、漢字学習を始めました。
学習といっても、
まずは、楽しみながら漢字に触れ、読める字が増えていけば良いかな…と思い
象形文字として漢字を学べるようなものを探したんだけど
この、お風呂ポスターと漢字絵本
なかなか、良い♡
漢字絵本の方は
象形文字の部分は小さいけれど変化をイメージしやすく
わらべきみかさんのかわいらしい絵は
やはり親しみやすく、子供ウケが良い!
うちには、同シリーズのひらがな絵本もあります。
でも、同じものは今販売されていない?ようで
象形文字として漢字を学べる絵本としては↓こちらも良さそうです
絵本がゴシック体なので
お風呂ポスターの方は、トメ、ハネなど、文字の形を認識できる書体のもので
漢字を絵として学べるようなものを選びました
↑しばらく品切れだったので、在庫復活してすぐ購入しましたが、残り数点
これも良くできていて
それぞれの漢字におばけがいて
おばけを覚える事で、自然と音読み訓読みを覚えられる!
おばけのビジュアルも文字の成り立ちと重なり
絵(意味)=漢字=読み
と、自然と繋がりで覚えていました!
家庭保育園キララの25ヶ月目あたりから漢字の書きの取り組みが始まるので
それまでに漢字に親しみプリントへ入れれば良いな


