家庭保育園のプリント教材、キララを始めて11ヶ月

18ヶ月目までのカリキュラムが終了しました。

全36ヶ月分の教材なので、ここで折り返し地点!





私自身が、小学校入学前に1年生の学習内容分までを教えられ
その後の学習がスムーズだった経験があるため


もじ・かず・ちえ それぞれ

スモールステップ×反復で毎日コツコツ続け
就学前に、小1内容までカバーできるような教材を探し

最初に七田式プリントAを始めました。


その後キララに取り組み
七田プリントAとキララの前半の内容がかなり重複していたため

反復のタイミングが、より効果的に感じられ(個人的な所感)

娘の好きな知恵系の問題が充実していたキララをメイン教材にしています

(家庭学習のベースは、キララとピグマリオン)




18ヶ月の内容はこんな感じ






両面なので、裏のページに

カタカナの書き、ひらがなの書き、1〜10までの足し算・引き算、迷路、間違い探しなどがあり

1日8ページのカリキュラムになっています。


うちでは、

苦手な分野、新しい内容が出てきたときは枚数を減らしたり
簡単になってきたら増やしたりしながら


プリント系に取り組む時間が1日20分以内になるように調整しています


今は写真の量(両面)+1枚が1日分








教材置き場にしているファイルワゴン↑


気になる教材やメソッドが沢山あって、手を出し過ぎそうになるので

ここに収まる分しか教材の在庫を持たないルールにして自制してきましたアセアセ


2段式で、上の段にはピグマリオン グレード2教材と、z会ペアゼット(ペアゼットのみ中古購入)を置いていて

この2つは年中でも継続予定なので

キララ分のスペースが空かないと他の教材を買えない仕組み…

やっと隙間が…!!!



同じ分が減ったと思うとスモールステップで1日20分とはいえ

娘、1年間、頑張ったなーお願い

遊びから学ぶのが1番だけど

ペーパーも1日20分だけはコツコツと続けていきたい。