私の父は孫にとてーも弱い

欲しいと言われると何でも買っちゃう

いや、言われてなくても買っちゃう

いつも私の両親が来ると、ガチャガチャを思う存分娘とやるのが恒例で
とは言っても、娘も当時1〜3歳なので3〜5回で「もういらなーい
」となるのですが

それで物足りない父は毎回さよなら間際に
100円玉を10枚、娘に渡すようになりました。
(会うのは2ヶ月に1回ペース)
それを小銭入れに入れて持ち歩いていたのですが
↑娘が上野動物園で選んだハシビロコウの小銭入れ♡カワイイ♡
3歳半頃かな?のある日
お店で「これ、欲しいー!かってぇー!おねがい!」となった娘
ミニバッグにポーチとくしが入って700円強…
いらないを刺激する微妙な値段…
だけど、珍しく「絶対欲しいー!
」と言って諦めない

娘のお財布には丁度700円ある!
「パパとママはこれを買うお金が無いから買ってあげられないけど、
娘ちゃんのお財布には700円あるから、これを使えば買うことができるよ、
でもお金は全部無くなっちゃうよ
どうする?」
と聞いてみたら
「かう
!お金全部無くなっても良いの!」

と、自分で商品を持っていってレジでお金を渡し
店員さん達に「あらまぁ!はじめてのおつかいみたいね♡素敵なものを買ったのね♡」と話しかけられて
満足そうに人生初買いをしました
そして、自分のお金なら好きなものを買える
!と知った娘

欲しいのに買ってもらえない時
「これ100円何枚?」
と聞いて、それでも欲しい!と思ったら
自分で買うようになった!
この頃からガチャガチャはあまりしなくなる
でも、お財布にお金が1枚も無くなった事が後からじわじわとショックになったようで
お財布の100円が5枚以下にならないように、管理もするようになった!!!!!
700円入ってて100円3枚と言われたら、絶対に
「じゃあいらない。お金無くなっちゃうから!」と言う

でも、コロナが現れ、おじいちゃんとなかなか会えなくなり

お財布の100円も増えなくなり

ずっと節約モードに入っていた娘

お正月も会えなかったけど、お年玉が送られてきて
貯金用とは別の、娘の100円玉お年玉も入っていた!
しかも15枚!!!!
(そのために振り込みじゃなく書留にしたらしい
)

久々に物欲が戻ったようで
お正月後のお買い物で、カチューシャをみつけ
欲しい〜

となり、チラッと見たら400円位だし、お小遣いで買うと言うので
「いいよ、選んでおいで
」と、夫に任せてその場を離れたんだけど

戻ったら、夫と娘が少し揉めてる…
欲しいの決まった?
うん!これ!

どれどれ…1200円!!!

え、これ、100円12枚だよ?

沢山無くなっちゃうよ?

これは4枚で買えるし、こっちは6枚で買えるよ

他のも見た?





見た
!これにするの
!12枚無くなっても良いの!



夫とも同じ話を10回位はしたらしいが決心が硬いので
娘の2021年初買い
1200円のカチューシャを買いました。
そして、お財布の中身はまた100円玉8枚になり
早々と少し節約モードに入っています。
もしかして、もうちゃんとお小遣い制度を始めた方が良いのかな?
まだまだと思っていたけど、お小遣い制度について学んでみたいと思います…