恐竜にハマり始めた娘にNEOの恐竜図鑑を購入したところ
日常的に図鑑を手に取る習慣が身についたため

娘が欲しがっていたMOVEの恐竜図鑑も追加購入しました





毎日、お風呂上がりに自由に遊んだ後
20:30頃からの約30分間が絵本の読み聞かせの時間で

いつも「3冊選んでおいで〜」と選ばせて
読んで時間が余れば足していき、21:00には必ず消灯のルールにしています。

そこで、
季節の本とか、タイミング的に読みたいなーと親目線で思う本は

「今日はママも1冊選ぼうかな」

と言って、私が選んで読み聞かせているのですが

その時に図鑑を選び

図鑑を読み聞かせる

という事を何度もしました


1冊全部は無理なので

私がページをパラパラ〜とめくり、娘にストップ!と言ってもらい
止まったページと、前後の関連する部分を読む方式。


まず、「ママも1冊選ぶ」←これだけで「ママは何選ぶのかなー?お願い」とワクワクしてくれて

パラパラ〜、ストップ!の動作がゲームの様に感じるらしく、とても盛り上がります!笑

最終的に自分で読むのを選んだ感覚になるので、熱心に話を聞いてくれる!


何度か行ううちに、自分から図鑑を持ってくるようになり
「トリケラトプスのページ読んで!」など、みたい部分をリクエストしてくるようにもなりました。

図鑑を開くハードルがかなり下がったようで
一人で眺めている時も多々あります


まだまだ
「知りたい事を調べるために読む」という使い方では無く
「興味のある所を読む」という使い方ですが

知識を得るという利点は変わらないので
今はこんな使い方でも良いのかな、と思っています。

(知りたい事を調べるという使い方も時々見せているところ…)


図鑑が本棚で眠ってしまっている…という方がいらしたら

"パラパラ〜ストップ!" 

結構盛り上がりますよ♡

ダメ元精神でぜひ♡