娘の保育園では、運動会は中止になったものの
学年別でミニ運動会が開催されました

入場してきて、周りのお友達が自分のお父さんお母さんに気付き、嬉しそうに手を振る中
なかなか私たちを見付けられず
(保護者の応援や掛け声は禁止だったので、私含め、保護者はみんな必死に手を振っていた
)

心配そうにキョロキョロ
探す様や、

気付いた時の満面の笑みとお手振りが可愛くて
入場から泣いた←
演目はダンスと障害物走、体操だけのミニ開催だったのですが
満面の笑みで"きをつけ"しながら自分の番を待ったり
お友達数人と顔を見合わせ、笑い合いながら踊っていたり
ぶつかったらお互いゴメンねしたり、ぶつからないように広がったり
お友達との日頃の関係性や、成長が見られて
またまた泣いた←
園長先生、副園長先生のご挨拶が子に寄り添った内容で、とても素敵で
この保育園を選んで良かったと改めて感じられた日でした
保育園や幼稚園を決める時期ですよね
私も保育園を選ぶ時は、設備が、とか、教育メソッドが、とか色々迷ったのですが、通わせてみると結局
清潔で安全な環境に、毎日安心して預けられる
これが、何よりも大切なんじゃないかと思います。

校舎が新しいという事ではなく!
そして、窓が多く、開けられる(←これ、当たり前のようで、都心だと開けられないところもあったりする)
水周りの明るさはトイトレもあるので結構重要です
そして、園児も清潔を保てるか…
オムツ替えの頻度、お着替えの頻度、シャワー有無など

侵入できない!という意味でもですが、盗撮できない!という視点でも!!

建物の安全性、避難時の備品や、訓練の内容
保育時の、保育士さんの態勢や、子供の密集度
これらがクリアになったところで気になるのが、やはり設備や教育内容、教育方針
教育については大きく
お勉強園か、のびのび園かに分かれると思うのですが
わが家の場合、平日の夜、家に帰ってからでは取り組めない事と、習慣にして欲しい事を園に求めました
読み書き計算、鉄棒、ピアノあたりは自宅で自分で教えられるかなと思ったので
・保育園では身体を動かして自然や四季にたっぷり触れて欲しい!
・基本的な挨拶や作法は、家でも園でも大切にしたい!
この2点を基軸に決め
その上で、決め手になったのが

都心だと、公園に行ってもできない事がありますよね
土を掘り返して虫を探したり
木に登ったり
土の丘を登ったり駆け下りたり、飛び降りたり
暖かい季節にはどろんこ遊びをしたり
そんな事を園庭で毎日しています
※園庭があると、お散歩の頻度が少ない園もあるので要確認

動物を飼っているのですが
オマケ的に、園外へのお散歩中にみつけた卵を持ち帰り飼育・観察させてくれて
娘は年少になってからの半年とちょっとで
蝶々、カエル、カタツムリ、めだか、カマキリが卵から大人になるまでを観察しました!
私もカタツムリの卵なんて見たこと無かったし
まず見つけられない!!!

今年はトマト、ピーマン、おくら、なす、サヤエンドウ、、、ミニ田んぼで稲作!他にもあったような、、
学年毎に担当があり育てています。

塩分、糖分の量にはゆるーく気をつけていたので、食の方針が合うか確認
おやつは、小さなおにぎり、お好み焼き、ふかし芋、蒸しパン、果物など、昔ながらのもの
でも、クリスマスなど特別な日にはケーキが出てきたり、季節の行事にちなんだものが出てくるなど
さじ加減が家庭と合ってる!
そして、先ほどの畑で育て収穫した野菜を、調理して食べるところまで体験できる!
(確認した方針)

自分で服を着る、ボタンを留める、服を畳む、お箸を使うといった生活の事から
ハサミをつかう、紐を結ぶ、前転する、逆上がりをするといった身体的な事まで

たとえば
・貸して→どうぞでは無く、待っててねで良い
・叩く等のトラブル→叩かれた方、叩いた方それぞれに保育者がついて、いたかったね、何か言いたい事があったんだね?などそれぞれに共感
叩かないでこう言ってみよう!と提案
ごめんねまでフォロー
・ダメを多用しない。●●した方が良いね、とプラスの声かけ
など、家庭の方針と合っているかを確認
見学した時の様子や、雑談中子供の事についての悩みを相談してみて、その返答からなんとなく感じ取れます

・子供同士のトラブルは、手を出した側、出された側の両方に、原因からどう解決したか、その後の様子まで報告してくれる
・子供のケガはどんなに些細なものでも報告してくれる
・延長保育への対応
など

ビシッ!と園ではないけれど
お礼、挨拶、靴を揃える、食事中の姿勢(肘、背中、足、会話、咀嚼)などの基本的なマナーは都度声かけしてくれる
(諦めた点)

清潔だが、最新・最先端ではない

季節毎の行事は揃っているが、親参加型は少ない

大きな園庭の滑り台!とかは無い

自宅から徒歩30分


子の清潔と自然遊びを優先したぶん
1〜2歳児のうちは山のような洗濯物
日々土汚れ必須
泥んこ遊びの日は上下とも真っ黒!
諦めたのはどれも、親として魅力のある点ばかり

私も最初は、
写真を毎日配信してくれる最新設備いいな
とか

参観行事は多い方が楽しいな
とか

駅近マストでしょ!とか
思ってたけど、全部が揃う園は無いんですよね

そうなると
親がラクか子供の経験になるかの選択が必要になる
どちらを選ぶか、それともバランスをとるか、これも家庭の状況や考えによりますが
私は、子供視点の魅力ポイントに全振りして選定しました
求めるものは何かの基軸をしっかり決めたので
今、諦めたポイントは全然苦になっていません
そして入園してみてから良い園だな
、凄い
と感ている事↓


・園長先生が良い意味でビシッとしている
・先生の年齢が幅広く、先生同士が仲が良い
・入園までに全ての先生が、園児全員の名前と保護者を覚えている
・担任では無い先生にも、子供の些細なトラブル(前日に転んで擦り傷作ったとか)か情報共有されていて声を掛けてくれる
・研修によく参加されていて、その内容を保護者にお便りでシェアしてくれる
・小学校、老人ホーム、近隣保育園との地域交流がある
・家庭で用意するもの、指定のものが少ない(お昼寝布団やクリーニングは業者委託)
・年少下のクラスまでは月齢毎にクラスが細分化されている
・親のことを褒めてくれる←
最後の、おいっ!って思うかもしれないけど
ロッカーが整理されていて見やすい!とか
お名前つけがわかりやすい!とか
いつも走って迎えに来てくれているのわかってますよ〜とか
褒められると、もっと頑張ります!って思えるんだよねー

保育士さんが見たら、普通のことでしよ!どこでもやってる!当たり前!と思う項目もあるかもしれませんが
保護者としては、どれも感謝しています。
保育園を選ぶといっても、どんな事が助かるのか、困るのかが分からなくて
何を確認すれば良いのかも分からなかったりしますよね
私が娘の園の魅力だと感じている点が、どなたかの選定のヒントになれれば良いのですが
