平日のタイムスケジュールを変えました
↓以前のスケジュール
最近、娘の夕飯を食べる時間が長くて…
そこでダラダラしちゃうと、プリントしながら脱線(仲間外れを探す問いで同じ仲間の物を数え始めたり、足し算の問いで同じ解になる物をつなげ始めたり…)した時に、余裕が無くて、次やろう!と急かしてしまう…
でも、本当は、思う存分脱線させてあげたくて…
だけど、プリントに時間かけると、その後の読み聞かせの時間が減る…
読み聞かせの時間を取ると、寝る時間が遅くなる…
どれも嫌…
なので、スケジュールを変えてみました。
-------
17:00〜17:30 帰宅
プリント(具体物取り組み、工作含める)
DVD(ちゃれんじかWWK):母は夕飯の支度
夕飯
お風呂
遊びの時間(ピアノや鉄棒はこの時間で取り組む)
20:30 読み聞かせ
21:00 就寝
-------
帰ったら、手を洗って、お茶を飲んで、すぐプリント!
これならプリント中にいくら脱線しても
夕飯をいくらノンビリ食べても
お風呂の後の遊ぶ時間で調整すれば良い!
20:30になったら「絵本の時間だよー」と言えば
絵本好きな娘は素直にお片付けして絵本を選びに行ってくれる
小学生になれば、"帰ったら宿題"の流れになるし、
最初から帰ったらプリントの流れにしておけば良かったんだけど
2歳の頃は帰るともうお腹空いちゃってたので
食べて→お風呂入って→その後のゆっくりプリントの流れになっていて
それが、夕飯の時間が遅くなってきても残ってしまっていたんですよね
とはいえ、最初の2週間は反発が凄かった…
今まではお風呂から上がって歯磨きをすると、自分から「これやるんだよねー
♪」と取り組んでいたのに

初めてプリントを「やらないっ
!!!!」と言われて焦りました


「そうなんだ?じゃぁ今日はママ一人でやるね!
」と言ったら「やだ!一緒にやる!」と入ってきてくれたけど

1日だけ「うん!ママやって良いよ!
」と言われた時があって

内心焦りながら

「やったー!」とか喜んだり、「何これー?おもしろーい!」とか盛り上がったり、すみっコのぬいぐるみ集めて「正解はどれでしょーか!?」とか茶番をしてたら



「正解はこれだよー」と入ってきてくれた…
(プリントしながら具体物の取り組みも混ぜちゃう)
やっと先週くらいから順応できたかな?という感じで反発は無くなったかな。
そして、慣れるとやっぱり
プリントも食事も、急かすことなく娘のペースで過ごせるようになって、取り組みに余裕が生まれました♡
でも、これから先、今回のような反発ではなくて、プリントやりたくない!って言う日もくるのかなー?
幼児期のうちは、やらないと言われたら無理にはさせないと、夫婦の共通意見で決めているけど
辞めるのも楽じゃないというか、親としては覚悟が必要ですよね…