保育園の行き帰りのダンゴムシ探しが
セミの脱け殻探しにシフトしました
去年は羽化しているところにも遭遇したんだけど
今年も見られるといいな〜♡
-------
3歳半で、七田式プリントAが終わりました〜!
当初は、年少となる4月頃から家庭保育園のKIRARAを始めようと決めていて
それまでに、座って鉛筆を持つことに慣れられれば…と思って七田式プリントを始めたので
〜4月 七田式プリント
5月〜 家庭保育園 KIRARA
と移行する予定だったのですが
途中3ヵ月程休んだため予定通り移行できず

でも、七田のプリント終了を待たずして少しずつKIRARAを始め、
幸か不幸か自粛期間があったため、KIRARAプリントもかなり進み
結果としては、当初の予定通りになりました。
七田式プリントは3枚でもじ、かず、ちえとバランスよく手軽に取り組めて、
同じような問題が忘れた頃に繰り返し出てきたりするので、定着にも繋がったし
プリントの導入としてはとても良かった!
ただ、時々急に難易度が変わったり、え!?この次この問い?みたいな違和感もあったけど、そういう問は深追いせず、軽く流して進めていました
何度かやって定着させるのを前提としているからなのかな?
実際に娘も、何度かやるうちに理解して解けるようになっているので…
幼児用のプリント問題は
どのみち、皆んな必ずいつかは出来る問題…
出来不出来はあまり気にせず、解けて楽しい!という感覚を持てれば上出来!と思って
できるものは大げさに褒めて、できないものはサラッと流して、を心がけていたけど
3ヶ月進度が遅れたことで、プリントの難易度が娘にとってグと簡単になったようで
「簡単にできて褒められる!」という機会を多く作れたのは、結果的に良かったのかな、、とも思います。
こどもちゃれんじの すてっぷも来月で退会予定なので
これからは家庭保育園のKIRARAとピグマリオンをベースに
分野別でこぐま会を足し
具体物を使った取り組みを増やす形にしようと思っています。
----------
貼り終わったシール表を見てニコニコ!
3歳児なりに達成感があるようです。
この達成感を形に変えようかな…と
シール表と引き換えに、1年間頑張った記念品をあげる予定です
(ご褒美をエサにすると、その後のやる気に影響するけど、頑張った結果のサプライズご褒美は影響しないと言われているので)
本好きなので、絵本か図鑑が良いかな…
本屋さんで、自分で選んでもらおうと思います♡