5月末まで、夫婦揃ってのリモートワークと娘の自宅保育が決まりました。
ただ、メディアでも取り上げられているように、リモートワークしながらの育児に関しては社内でも問題提起され、理解が進み、対策が取られたので(例えば、時間管理が無くなったり)、両親リモートワークしながらでの自宅保育としては、かなり環境が良くなりました。
仕事がある事、会社に理解がある事、本当に恵まれていると思います…
医療機関で働く友人は、保育園に子供を預け、感染のリスクに怯えながら働いているのに
偶然会ったクラスの保護者さんに「預けられてずるい〜、リモートワークしながらの自宅保育は大変よ!」と言われたり
保育園からは、特例として許可を得た上で預かりをお願いしていたにも関わらず、自宅保育できないのか?といった抗議の文面をクラス全体の一斉メールに名指しで送られたりしているとか…
医療従事者、流通、小売業…等、リスクを背負いながらも働いている方たちのおかげで、我々は外出自粛以外に不自由の無い生活を送れていると思うのですが
ズルい発言になるとは…
他人の気持ちや状況を慮れない、想像力の無い人がそんなにもいるものなのか…友人の気持ちを思うと悲しく、悔しく、泣けてしまいました。
保育園の先生達にも、勿論ご苦労はあるでしょうけれど
全体送信する意味はあるのでしょうか、そんな事をされて保護者間のトラブルにつながる可能性を考え無いのでしょうか?
もし、分かった上での行動なら、悪質な対応だと思います。
子供には、倫理観、道徳観を養う機会を作ろう…と強く思った出来事でした。
"自主的"や"自粛"という言葉には行き違いや、トラブルがどうしても生まれてしまいますよね。
どうか、子供に対する差別には繋がらない事を願うばかりです。
・-・-・-・-・-・-・-・
ご近所散歩しかしない生まれて初めてのGW中に大量に作った鯉のぼり工作
娘の保育園では、こんな状況下でも園庭に鯉のぼりを揚げてくださったとお知らせがあり
お散歩がてら見に行きました。
早く"こおな"をやっつけて、保育園で遊びたい!と、(←あいかわらずコロナと言えない(笑))娘の"こおな"退治もより力が入っています