娘は早生まれです。
幼児期の1ヶ月の成長は大きく、早生まれだと周りの子より出来ないという経験が多くなりやすいため
何か1つ、『できる』事を作っておいてあげると自信になる。
という話を聞いて、共感しました。


娘には何が良いだろう?と考えていたタイミングと
ちゃれんじの学年通りのカリキュラムを物足りなく感じ
1学年上の ほっぷ を受講し始めた時期が重なり
図らずもひらがなに触れ始めた娘

自然とひらがなに興味を持ち、保育園で同じクラスのお友達よりも早くひらがなを読めるようになり
意図せず"自信を付ける"経験に繋がりました

ひらがな以外にも、生活習慣への意識や、学習への興味に良い刺激となっていて

保育園生活の中でも、一人でお着替えをする事、脱いだ服を畳む事などは早い段階でマスターして
先生にもお墨付きを貰い、更なる自信に…

早生まれですが、今のところ「小さいからできない」というような諦めの気持ちは持っていなさそうで
むしろ、小さくても頑張ってると褒められるので、もっとお姉さんになるべく、公園でも少し難しめの遊具に挑戦したり、先生のお手伝いをしたり、積極的になりました。

ひとりっ子の娘にとってしまじろうは1歳年上のお兄さん。
上に兄弟がいると成長が早いと良く聞きますが、正にしまじろうはそんな存在!

ちゃれんじ1学年先取りは、早生まれの娘にとっても難しすぎない、少しだけ背伸びした内容なので、良い刺激となっているようです。





最近では「なぞりん」の登場でひらがなの書きに興味津々!
ちゃれんじ すてっぷの8〜9月号あたりで一度退会しようと決めているのですが

それまで、しまじろうお兄さんに刺激をもらいながら平仮名書きを頑張って欲しい♡

ちゃれんじは、娘にはどハマりしたので、本当にコスパ最高です。