自粛生活で、時間が余るほどある事もあり
毎日、七田式プリントA3枚と、家庭保育園プリント8枚を進めていて
2ヶ月目は通常通り1ヶ月で終了しました
積み木の問題、思考力が必要になってきました。
(見えない部分の思考)
苦手意識を持たれると、娘の場合、リカバリーに大変な時間がかかるので
くもんのキューブつみき片手に挑みましたが、
娘、秒で回答…
(えっ!?分かったの!?偶然??)
「これ、4じゃないの?4個しか見えてないけど」
「下に隠れてるんだよ、ママ…」←若干哀れんでる
「えーそうだったんだー!ママ気付かなかったー
」

みたいな茶番をしつつ
3歳、母が思うよりも空間を理解しているようです。
その後、ヒントの無い問題も出てきたけど答えられたので、自分で考えることもできてそう。
必ず最後は"できた!"の感覚で、その日のペーパーを終えられるように、問いの順番をコントロールしたり影で母は努力していますが
とりあえず2ヶ月目はつまずかずに終えられました。
やってみると七田とキララ合わせても10分程度で終えられるので
今後もこの量で進めていこうと思います。
そして、娘がひらがなの敏感期に入ったようで
ひらがなの読み書きを進んでやりたがるので、
実は、ひらがな項目部分だけは先に進んでいます
(もうすぐ3ヵ月目終了)
買って失敗だったか…と思われた
くもんの 磁石あいうえお盤 が、今大活躍!
商品レビューでよく見る"楽しそうに取り組みます!"ってこの事か!と思うくらいハマってます。
平仮名を読めるようになったのは、丁度1年前位だったと思うのですが
出来るようになった時期 ≠ 敏感機なんですね…
用意をして、時期を待つ事の大切さを知りました。