保育園に預けていると、日々の取り組みの時間が限られてしまい
ボーッとしていると、娘の好きな、しまじろうDVDを見て、ままごとをして、絵本の読み聞かせをしたら寝る時間。というワンパターンな行動になってしまう日が、沢山あります。
楽しければ良いのかもしれない…でも、もっと多角的な取り組みをしてあげられたら、もっともっと楽しませてあげられたのかも?と、子供が寝た後に後悔してしまうんですよね…
そこで、2歳の今、やりたい!と思っている取り組みをピックアップしてみました。⬇︎
運筆
巧緻性
記憶力
数
図形
概念
言語(英語)
音楽(リズム)
運動
生活
生活は、自分で靴をはく、体を洗う、ボタンをとめる等、日々の事を自分でする練習なので
運動も、保育園の園庭が広く、毎日外遊びを
していて、帰り道は大人の足で15分の距離を歩いて帰るので
言語(英語)は、毎日英語DVDと、絵本読み聞かせ30分が日課なので、とりあえず
音楽も、歌ったり、ちゃれんじや、ワールドワイドキッズのDVDの中のコーナーでダンスやリトミックをしたり、自宅にあるピアノやギターに触れるのが日課になっているので
つまり、意識しないと取り組み難い分野は
数、図形、概念、運筆、巧緻性、記憶
普段の行動を項目に分けただけで、なんとなく問題がクリアになりました♡
楽しく知育がモットーなので
これを、大好きなままごと(特に今、ハマっているお店屋さんごっこ)の中に取り込もうとすると…
・(数)いくつください。など1〜3の中で注文する
・(概念)色で注文する。大きさで注文する。
・(図形)形で注文する。ままごとのアイテムをレゴやマグフォーマーで作る
・(記憶)お鍋の中に材料を入れて蓋をして中身は何だっけ?と聞いたり、**を○○まで出前して下さいと電話注文する。
・(巧緻性)トングで取ってもらう。粘土でお弁当を作る。
こんな風に項目を意識した対応を心掛ける事で取り組めそう!
残ったのは運筆!
なので、今までの日課の中に、ごっこ遊びの応用と、運筆を取り入れれば
取り組みたいと思っている項目を娘の好きな遊びの中でカバーできそうです!
ついでに、この項目ごとの遊びもピックアップして
取り組み表を作ってみました。
スキマ時間ができた時は
この表から項目ごとにいくつかピックアップして提示したり
取り組みたい項目をするために、何をすれば良いのか?
最近取り組めていない項目は何か?
などが見える化した事で
次は何をしよう〜?と迷っている時間が無くなって
効率良く、平日の少ない時間の中でも充実感を得られるようになりました
何より、問題が明確になって、スッキリ♡
取り組みの"見える化"おすすめです♡
