入学して少し慣れた頃でしょうか♡
お子さんが難関中学、高校、大学に見事合格された職場の先輩ママたちに
幼児期にこれだけはした!っていう事は何ですか?と質問すると
必ず返ってくるのが「読み聞かせ」なんですよね
私自身、読書が好きなので
生後1ヶ月から読み聞かせは積極的にしていて
仕事復帰した今も、寝る前の30分は絵本タイムにしています♡
そういえば、娘は集中力が無いなぁ
ひたすらレゴ!とか、ひたすらパズル、ひたすらひも通し…とか憧れるな〜♡と思っていたんですけど
保育園で先生から、上の学年の子向けの長い絵本も最後まで集中していると聞いて
家でも、いつも絵本は集中して聞けていると気付きました。
自分の理想ばかり見て、娘の良い面を見逃していました…
子供の興味のある事、好きな分野はじっくり取り組みたいです♡
本屋さんで見て、近々買いたい絵本の備忘録
お気に入りで、何回も読んで!という本ができたら何度でも読んであげてね!というのも共通のアドバイスなので
1日何度でも、続けてでも、娘のリクエストのままに読んでいます。
でも何より、私から見て思うのは、皆さん、お子さんに関わりを持ち、共に取り組む姿勢なのが共通点なんですよね。
(それが、小学校受験でも、大学受験でも関わり方の密度は同じように感じます)
難関校に合格した!というのはもちろん素晴らしいけれど、
どのお子さんも本当に優しくて、ユニークで
そんな、心の豊かさを、是非娘にも備えて欲しいな、と思いながら聞いたアドバイスでした。
