En Citiiiと一橋発の新サービス「休講情報.com」
こんばんは
野村です
今日は最近出会った新しいサービス2つをご紹介したいと思います
まず、一つ目は「En Citii」です
先日En Citiiの運営に携わっていらっしゃる佐野さんという方にお会いしてまいりました
まずこのEn Citii とは一言で言うなら、ARで場所とStoryをひも付けしたSNSです
世界カメラ(AR×GPS) + SNS = En Citii
って感じです!
学生が主体になって運営しており、本格始動が8月くらいでもはやユーザーが1000人くらいとのことです
サービスに登録するとこんなメールが来ます
EnCitiiへようこそ!
EnCitiiはあなたの全ての人生を記録し、そして他人の人生をあなたの物のように体験させてくれる新しいサービスです。
さあ、あなたの記憶を共有しましょう!ーーー例えば旅行や好きなカフェ、そしてあなたの行きたいどんな所でも。
それはあなたの人生です。
他人の人生の追体験
これが、このEn Citiiのポイントとのことです
で、これがログインしてみた画面

国立 で検索しました
atsushi_oda さんが 「大学入学式は兼松講堂!」というStoryを追加してるのが見えます
まだ本格リリースしたばかりか、他のStoryは見当たりません
現段階では結構微妙な感じです
ユーザー1万人を目指しているとのことですが、SNSってどのくらいの人数がいれば盛り上がり感を出せるのでしょうか
会員を増やす施策として、FacebookやTwitter、mixiページでの拡散、アナログで人に会って直接利用を勧めるということを実践されているとのことですが
果たしてこれだけで十分なのでしょうか
個人的には、初期の段階ではもっと力技で会員およびStory数を増やした方がいいのかなと思います
ただ増やすのではなく、女の子中心に。
最近聞いた話ですが、iPhoneアプリも、「女の子にウケる」アプリが売れるアプリの条件と言っていいほどとのことです
今後の展開が楽しみなサービスですね。
みなさんも是非利用してみて下さい!
次は、ちょっとネタになっちゃいますが

最近一橋の学内に貼ってあったチラシ
休講情報.com
休講授業の情報が授業前日にメールで送られてくるという素敵なサービス
こういうの思いついてもなかなか実践しない人が多い中でほんとうに実現してしまう、一橋の先輩素敵すぎます
今日はこのサービスをマネタイズや今後の発展性に関して掘り下げてみたいと思います
このサービスの提供によって一番重要なのは
登録者を増やせば増やすほど、一橋の学生の履修している授業のデータが集まってくるということです
なので、最初の入口を休講情報の配信というところにして、学生の授業履修に関するデータを集め、そのデータを次にどう活かしていくかということが、今後の展開において非常に重要なのかと思います
授業データが集まるということは、人気授業、不人気な授業がわかります
また、履修の傾向を分析することによって、例えばAmazonのおススメ機能のようなことも出来ますよね
この授業を履修した人は、こんな授業も履修してます
みたいな
その後一橋通信と提携して
集めた授業のデータに、学生の評価を付けます
こうすると
休講情報.comから
実際に履修される授業の人気度と学生の評価が一目でわかる、一橋大学の授業の総合的なレビューサイトが完成しますね
Facebookと連動して、授業のページに行くと、現在履修してる人のアイコンが表示されるようにしても面白いと思います
Nomura Takashiさん他32人が 「ジェンダーと社会」 にいいね!といっています
みたいな。
さて、ここまで来ても一橋の学生の規模は一学年1000人程度で全学年でも4000人程度なので
全員が見たとしても大したことありません
ここからマネタイズするにはどうすればいいでしょうね
一つ考えられるのは、新学期のはじめに配られる教科書リストの情報とくっつけて
Amazonアフェリエイト
が考えられます
また、人数規模としては4000人と多くはないですが、見ているのがほとんど一橋大生というところで、例えば高学歴な学生にリーチしたい企業に広告の枠を売る、というのも考えられます
例えば、就活情報を出したい企業や資格予備校です
自動車学校もいいですね
大学生協が提供しているサービスで質の低いものは、サイト上で展開してもいいかもしれません
例えば、生協の名刺作成サービス
・一橋生協で発注する名刺は、実際に完成した名刺とオーダーした名刺の情報が異なってしまう
・接客態度が悪い
・値段が高い
・完成が遅い
どれをとってもいいところがないので、代わりに出来るかもしてません
あと春には、iPhoneのキャンペーンや、ネット回線の宣伝も効果的かもしれませんね
学校でおススメしてくるPCも値段が高く、使い勝手が悪いと評判なのでより安くて、性能の良いPCを紹介・販売してもいいと思います
まとめると
休講情報.comのマネタイズ
――――――――――――――――――――――――――――――――
1、授業レビューサイト+教科書リスト⇒Amazonアフェリエイト
2、大学生活で必要なサービス、商品を提供
・名刺作成サービス
・PC
・スーツ販売
・サークル、部活、学生団体向け、チームTシャツ作成サービス
etc
3、キャンペーン
・インターネット回線
・iPhone
・引っ越し
――――――――――――――――――――――――――――――――
もっといろいろ考えられそうですが、そろそろ時間がなくなってしまったので、ここで終わりにします!
今度は数値に落とし込んで考えるところまで、やってみたいですね
サービスとしては、休講情報の配信は大学によっては大学が提供しているところもあるので、他の大学でも必ずしもニーズのあるサービスであるかはわかりませんが、あんまりスケールするイメージが湧きません。
今後の盛り上がりに期待です!!
次は火曜日福田です!
野村です
今日は最近出会った新しいサービス2つをご紹介したいと思います
まず、一つ目は「En Citii」です
先日En Citiiの運営に携わっていらっしゃる佐野さんという方にお会いしてまいりました
まずこのEn Citii とは一言で言うなら、ARで場所とStoryをひも付けしたSNSです
世界カメラ(AR×GPS) + SNS = En Citii
って感じです!
学生が主体になって運営しており、本格始動が8月くらいでもはやユーザーが1000人くらいとのことです
サービスに登録するとこんなメールが来ます
EnCitiiへようこそ!
EnCitiiはあなたの全ての人生を記録し、そして他人の人生をあなたの物のように体験させてくれる新しいサービスです。
さあ、あなたの記憶を共有しましょう!ーーー例えば旅行や好きなカフェ、そしてあなたの行きたいどんな所でも。
それはあなたの人生です。
他人の人生の追体験
これが、このEn Citiiのポイントとのことです
で、これがログインしてみた画面

国立 で検索しました
atsushi_oda さんが 「大学入学式は兼松講堂!」というStoryを追加してるのが見えます
まだ本格リリースしたばかりか、他のStoryは見当たりません
現段階では結構微妙な感じです
ユーザー1万人を目指しているとのことですが、SNSってどのくらいの人数がいれば盛り上がり感を出せるのでしょうか
会員を増やす施策として、FacebookやTwitter、mixiページでの拡散、アナログで人に会って直接利用を勧めるということを実践されているとのことですが
果たしてこれだけで十分なのでしょうか
個人的には、初期の段階ではもっと力技で会員およびStory数を増やした方がいいのかなと思います
ただ増やすのではなく、女の子中心に。
最近聞いた話ですが、iPhoneアプリも、「女の子にウケる」アプリが売れるアプリの条件と言っていいほどとのことです
今後の展開が楽しみなサービスですね。
みなさんも是非利用してみて下さい!
次は、ちょっとネタになっちゃいますが

最近一橋の学内に貼ってあったチラシ
休講情報.com
休講授業の情報が授業前日にメールで送られてくるという素敵なサービス
こういうの思いついてもなかなか実践しない人が多い中でほんとうに実現してしまう、一橋の先輩素敵すぎます
今日はこのサービスをマネタイズや今後の発展性に関して掘り下げてみたいと思います
このサービスの提供によって一番重要なのは
登録者を増やせば増やすほど、一橋の学生の履修している授業のデータが集まってくるということです
なので、最初の入口を休講情報の配信というところにして、学生の授業履修に関するデータを集め、そのデータを次にどう活かしていくかということが、今後の展開において非常に重要なのかと思います
授業データが集まるということは、人気授業、不人気な授業がわかります
また、履修の傾向を分析することによって、例えばAmazonのおススメ機能のようなことも出来ますよね
この授業を履修した人は、こんな授業も履修してます
みたいな
その後一橋通信と提携して
集めた授業のデータに、学生の評価を付けます
こうすると
休講情報.comから
実際に履修される授業の人気度と学生の評価が一目でわかる、一橋大学の授業の総合的なレビューサイトが完成しますね
Facebookと連動して、授業のページに行くと、現在履修してる人のアイコンが表示されるようにしても面白いと思います
Nomura Takashiさん他32人が 「ジェンダーと社会」 にいいね!といっています
みたいな。
さて、ここまで来ても一橋の学生の規模は一学年1000人程度で全学年でも4000人程度なので
全員が見たとしても大したことありません
ここからマネタイズするにはどうすればいいでしょうね
一つ考えられるのは、新学期のはじめに配られる教科書リストの情報とくっつけて
Amazonアフェリエイト
が考えられます
また、人数規模としては4000人と多くはないですが、見ているのがほとんど一橋大生というところで、例えば高学歴な学生にリーチしたい企業に広告の枠を売る、というのも考えられます
例えば、就活情報を出したい企業や資格予備校です
自動車学校もいいですね
大学生協が提供しているサービスで質の低いものは、サイト上で展開してもいいかもしれません
例えば、生協の名刺作成サービス
・一橋生協で発注する名刺は、実際に完成した名刺とオーダーした名刺の情報が異なってしまう
・接客態度が悪い
・値段が高い
・完成が遅い
どれをとってもいいところがないので、代わりに出来るかもしてません
あと春には、iPhoneのキャンペーンや、ネット回線の宣伝も効果的かもしれませんね
学校でおススメしてくるPCも値段が高く、使い勝手が悪いと評判なのでより安くて、性能の良いPCを紹介・販売してもいいと思います
まとめると
休講情報.comのマネタイズ
――――――――――――――――――――――――――――――――
1、授業レビューサイト+教科書リスト⇒Amazonアフェリエイト
2、大学生活で必要なサービス、商品を提供
・名刺作成サービス
・PC
・スーツ販売
・サークル、部活、学生団体向け、チームTシャツ作成サービス
etc
3、キャンペーン
・インターネット回線
・iPhone
・引っ越し
――――――――――――――――――――――――――――――――
もっといろいろ考えられそうですが、そろそろ時間がなくなってしまったので、ここで終わりにします!
今度は数値に落とし込んで考えるところまで、やってみたいですね
サービスとしては、休講情報の配信は大学によっては大学が提供しているところもあるので、他の大学でも必ずしもニーズのあるサービスであるかはわかりませんが、あんまりスケールするイメージが湧きません。
今後の盛り上がりに期待です!!
次は火曜日福田です!