本格的な受験シーズンが到来しました。

 

先週末は各地で大学入試センター試験が行われていましたね。おっと、今年からもうセンター試験とは呼ばないんだっけ。「大学入学共通テスト」と名前が変わったようで。センター試験より更に昔は「大学共通第1次学力試験」なんて名前でしたけれど、そんなのもう「明治時代の話?」てくらい昔に感じてしまいますね。

 

 

 

そういえば、今年はコロナ禍ということもあってテスト中のマスク着用が義務付けられているようですけれど、マスクから鼻を出していたということで失格処分になった受験生がいたとニュースになっていました。最終的には逮捕されたという。

 

鼻を出していただけで失格で、挙句に逮捕!?と思ってしまいますが、まあそう判断した側にはそう判断した側なりの、正当性があったのでしょう。何かちょっとびっくりしちゃうけど。

 

 

そういった、入学試験のようなものは、麻雀の世界にもあります。それは、麻雀プロテストです。

 

 

俺は麻雀プロではないですし麻雀プロを目指してもいませんが、自己の研鑽のためにプロテスト問題を解いてみることはあります。だいぶ変わり者ですよね。今書いていて思いました。

 

まあでも、麻雀好きの人ならクイズ感覚で楽しめるんじゃないかとも思いますよ。今回俺が解いてみたのは「平成 22 年度プロテスト筆記問題 年度プロテスト筆記問題」(日本プロ麻雀連盟)です。ご興味ある方は、是非挑戦してみてください。

 

 

この中で、設問と正答を見比べても分からなかった問題があります。それは問1の10問目です。最初に断っておきますが、点数計算の問題です。点数計算なんか知らんわ!て人にはごめんなさいね。マニアックで。一発で正解できる人、いますかね。

 

それでは、どうぞ。

 

 

問1⑩

次の牌姿の点数を答えなさい。回答は申告通りに記すこと。

 

南1局北家(ドラman1-66-90-s)

 

 man1-66-90-sman2-66-90-sman3-66-90-sman8-66-90-sman9-66-90-sman9-66-90-sman9-66-90-s カンji4-66-90-sji4-66-90-sji4-66-90-sji4-66-90-s ポンpin8-66-90-spin8-66-90-spin8-66-90-s 

 

ツモman7-66-90-s (ji4-66-90-sを大明カンからのリンシャンツモ)

 

 

 

ということでありますが。

 

 

答えは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正答:5200

 

 

ツモなのに、正答が1300/2600とかではなく5200なんですね。ということは、日本プロ麻雀連盟では大明カンからのリンシャンツモは責任払いルールということでしょうねたぶん。俺は1600/3200かと思ったんですけど、責任払いなら6400なのでどのみち間違いだったということです。

 

まあ責任払いは置いておいたとして、符計算部分で俺がどこを間違えたのか、あらためて考えてみます。

 

 

和了役:自風・ドラ1・嶺上開花

基本点20符+ツモ2符

ペンチャン2符

北明カン16符

8pポン2符

 

 

ということになるかと思います。合計すると、42符。

 

42符=切り上げ50符

 

3翻50符 = 6400点

 

 

あれ、6400点になったぞ?

 

50符3翻なら、6400点です。40符なら5200点ですけど。

 

俺の解釈だと何回計算しなおしても50符の6400点になります。うーむ、どういうこと?

 

はいシンキングタイム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え。たぶんですが、正解としては、ツモ2符がつかないということだと思います。

 

この設問の正答が納得出来なくて、色々調べた結果、「ルールによっては嶺上開花ツモの場合はツモ2符がつかないことがある」という記事を見つけました。そんなルールもあるんですね。初めて知りました。俺は巷の一般的なルール知識しか頭に入っていませんでしたが、たぶん日本プロ麻雀連盟、或いはプロの世界ではそういうルールになってるのかな。

 

でも誰かに正答を解説してもらったわけではないので、もし詳しい方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

 

 

それにしても、大明カンが責任払いになったりならなかったり、嶺上開花にツモ符がついたりつかなかったり、他にも麻雀のルールって細部まで色々とハウスルールが多すぎまね。菅総理あたり麻雀のルール統一法案でも出してくれませんかね。そしたら少しは支持率も回復するんじゃないかと思うんですが。