昨日の「ねこ岳」からの興奮状態継続中!
 
んで 来たところが本導寺の「ねこ谷川新道入口」。
 
昨日からの「ねこ」連チャンで興奮しまくっちゃいましょう~
 
 
時計14:44にスタート
 
朝の清々しい猫谷もいいが昼間の猫谷は、
 
木々の間から日差しが差込んで木の葉が黄緑色に輝き気持ち良い。
 
「ヤシの木」をバックに実が徐々に赤くなりつつある「アオキ」を一枚カメラ
 
イメージ 1
 
「宝満山」ではあまり見かけることのない「ヤシの木」。
 
しかしこの谷には数本生えているんです
 
 
「夫婦の滝」の手前にある「猫石」カメラ
 
イメージ 2
 
「宝満山歴史散歩」の写真とは少し違うような…
 
 
このコースの見所の「滝巡り」をしつつ、
 
よからぬ企みを考えながら歩いていく。
 
 
それは…
 
「猫を数匹従えパレードしながらの朝駆け!」
 
ヘッドの明かりで猫の目がキラキラと光る異様な雰囲気。
 
ちょ~ 変態朝駆け。
 
いかがでしょう?
 
 
そんな しょ~もないことを考えていると、
 
太郎さんのブログで見た「夫婦岩」を発見。
 
フラワーアートと一緒にパチリカメラ
 
イメージ 3
 
フラワーアートをアップで…
 
イメージ 4
 
今回は 
 
私のハートは昨日の「根子岳」から パッキュン ~  パッキュン ~
 
 
「養老の滝」の上で「キノコタワー」を発見。
 
イメージ 5
 
よく見るとグロい
 
 
滝の写真を一枚カメラ
 
イメージ 6
 
「黎明の滝」
 
「黎明(れいめい)」って何?
 
調べてみました
 
 
・ 夜明け。明け方。
 
・ 新しい事柄が始まろうとすること。 またその時。
 
 
次回ここを訪れた時はこの意味を思い浮かべて、
 
この滝を見てみたいと思います。
 
 
この標識…
 
イメージ 7
 
前からあったかな?
 
 
「庭石荘」を過ぎた分岐点カメラ
 
イメージ 8
 
最近右折することが多かったので今日は左折して「本道」方面へ歩く。
 
するとありました。
 
イメージ 9
 
「岩見台」
 
「谷がよく見渡せる」とありますが…
 
木々が生い茂ってそこまで見渡すことができなかった。
 
しかし後ろを振り返ると「剣の岩」が見えていた。
 
 
ここから少し登ると井上先生命名のシダの女王の「大藤シダ」があります。
 
イメージ 10
 
 
さらに少し登ると「庭石荘」上で分岐した「急登」と合流します。
 
イメージ 11
 
標識に従い「山頂・釣舟岩」方面へ向かいます。
 
 
「釣舟岩」の岩くぐりを体験。
 
イメージ 12
 
 岩をくぐってこの岩全体を眺めると、
 
とっても大きな岩が蓋をしている状態で覆いかぶさっていた。
 
写真では表現できないのが残念。。。
 
 
五井七窟の一つ「剣窟」カメラ
 
イメージ 13
 
窟の中には石仏が祀られていた。
 
 
ここからすぐ上にあるここ
 
イメージ 14
 
以前ブログで「どうしても木の根に足を掛けないと登れない」と書いたが、
 
以前さいとさんのブログで読んだようにやってみた。
 
トラロープを掴み右側の岩に足を掛けると難なくクリアーできた。
 
良かった~ これから木の根を踏まなくてすむことが分かって…
 
さいとさん ありがとうございました。
 
 
そのあと無事に歩いて山頂(気温 13.5℃)に到着。
 
イメージ 22
 
上宮にご挨拶して景色を楽しむ。
 
がしかし霞んでいて「志賀島」がかろうじて確認できる程度の視界。
 
なんとかしてほしいですね PM2.5
 
 
「宝満山上宮碑」と「大根地山」カメラ
 
イメージ 15
 
 
「キャンプセンター」と「マイシャドー」カメラ
 
イメージ 16
 
 
 しばらく休憩しているとビッグなカエルが現れた。
 
とりあえずご挨拶。
 
イメージ 21
 
 
 仲良くなって よし よし
 
イメージ 18
 
 
 少しだけお話して下山しようとすると、
 
名残惜しそうに「もう カエルの? 帰らないでぇ~」とパンツを引っ張られる。
 
イメージ 19
 
 
興奮状態のカエルが勢い余って パクリ。
 
イメージ 20
 
うっ……
 
 おいおい 俺を食べちゃダメだぞむかっ
 
飲み込まれそうになったが間一髪で脱出成功。
 
そのあとビッグなカエルは山頂に現れたテンテンと仲良く戯れていた。
 
 
楽しかった山頂を後にして「稚児落し」へ。
 
イメージ 23
 
明るい陽気な雰囲気でさらに興奮状態ア~ップ!
 
 
少し心落ち着かせるために五井七窟の一つ「福城窟」に寄り道。
 
イメージ 24
 
上部の岩にはクッキリと梵字が刻まれていた。
 
イメージ 17
 
この窟は「虚空蔵窟」とも言われ、
 
「虚空蔵菩薩立像」が祀られているとのことだったが確認できなかった。
 
 
ここからは「大谷尾根道」へ。
 
まだまだ興奮状態持続中!
 
もう我慢できまっしぇ~~~ん。
 
アドレナリン またもや 爆発 爆弾 爆弾 爆弾
 
一気に下ってスカッといい汗かきました。
 
昨日からの「ねこ」三昧。
 
興奮しまくって 満足 満足 でしたにひひ
 
 
 
 
 
本導寺 ~ 1:10 ~ 宝満山 ~ 0:22 ~ 本導寺
 
全行程 時計1:32