早朝時計5時過ぎに「竈門神社」に到着。

登山前に安全を祈願しスタート
 
イメージ 1
 
真っ暗な「竃門神社」もいいものです

まだ暗い登山道を懐中電灯の明かりを頼りに進みます。

最初からいつもよりハイぺースでとばしたため、

2合目の「一の鳥居」に到着した頃には、
 
息が上がってチョイばて気味
 
しばし休憩の後歩き出します。
 
まだ時計6時前なのに、
 
上からたくさんの登山者が降りてきます。
 
朝早くから「宝満山」にたくさんの人が登ってることにビックリしました。
 
だんだんと辺りが明るくなってきました。
 
あわよくば「ご来光」拝めるかなって思ってましたが無理そうです。
 
もう少し早めに出発しなければいけません
 
5合目辺りで先に登山者あり。
 
なにやら一眼レフのデジカメで撮影されています。
 
「おはようございます。」と一声かけて追い抜こうとすると、
 
「ツバキと一緒に後ろから撮らせて頂いてもよろしいですか?」と…
 
「私でよかったらどうぞ!」と答え、
 
そのまま追い抜き後ろから「有難うございました。」と…
 
イメージ 2
 
「中宮跡」で休憩していると、
 
先ほどのカメラの登山者が追い付いてきました。
 
「先ほど撮った写真を使わせてもらってもいいですか?」と…
 
色々話をしているとこの方、
 
今月発売された写真集「祈りの山 宝満山」の写真の一部を撮影された、
 
「山﨑 久己さん」だったのです。
 
実は先日、
 
「太郎」さんのブログで「祈りの山 宝満山」を見て、
 
早速購入して繰り返し読んでいるところでした。
 
突然の遭遇にビックリ
 
写真集を購入したことを伝えると、
 
喜んでいただいて色々と話をさせてもらいました。
 
最後のほうに載っている「中宮跡」に「二の鳥居」があった写真や、
 
「上宮」の「社務所」のことなど…
 
その写真は昭和2年生まれのお店のお客さんから提供していただいたとの事です。
 
二人でボチボチ歩きながら山頂へ。
 
イメージ 6
 
この巨岩に「肇祉」と彫られた際の落成式の写真も、
 
写真集に掲載されていました。
 
スタートから時計1時間33分。
 
おそらくベストタイム
 
気温8℃。
 
汗が冷えだし寒くなってきたので、
 
フリースを羽織り上宮に参拝
 
今日は家からポットにお湯を入れて持参。
 
早朝の景色を楽しみながらのコーヒータイム。
 
イメージ 7
 
 時計30分ほどの休憩後、
 
先週満開でなかった「キャンプセンター」の桜を見に行くことに…
 
するとまたもや山﨑さんと再開。
 
満開になった桜に引き付けられるように、
 
シャッターを押してらっしゃいました。
 
イメージ 8
 
反対側の桜。
 
この桜とチョイ種類が違うようです。
 
イメージ 9
 
テント越に山頂をパチリカメラ
 
イメージ 10
 
テント泊の登山者に聞くと、
 
夜はダウンを着てても寒かったそうです。
 
「テント泊もいいなぁ~」と私も「テント泊」したくなりました。
 
人がしてると自分もしたくなる性格なのですにひひ
 
ここから山﨑さんとしばし「女道」を歩きました。
 
途中で山﨑さんと別れ、
 
少し遅れて「中宮跡」に着きました。
 
ここで、
 
今日の目的でもある写真集で見た「竃門岩」のことを思い出し、
 
再度上へと登ることとした。
 
通常なら素通りする「八合目」の標識のところの左側の石段を登っていきます。
 
イメージ 11
 
するといきなり絶壁の岩「杖捨」が現れます。
 
イメージ 12
 
必死にしがみついて岩を登り、
 
少し進むと「仙竃」と書かれた2mほどの「竃門岩」一石と、
 
亀の首のような石が飛び出した「亀岩」が現れる。
 
イメージ 13
 
イメージ 3
 
 「仙竃岩」などの3岩から成る、
 
「竃門山」命名の由来説もある「竃門岩」。
 
こんな史跡がたくさんあるから、
 
「宝満山」は何回登っても飽きません。
 
「亀岩」の上からの眺め。
 
「四王寺山」方面カメラ
 
イメージ 4
 
この先の崖を下り「男道」へ。
 
ここからまっすぐ「竃門神社」へ下ります。
 
途中「一の鳥居」横の石楠花が綺麗だったので一枚カメラ
 
イメージ 5
 
大きな蜂が飛び回ってました。
 
そして無事にゴール
 
しかし平日でも早朝から賑わう「宝満山」。
 
さすが人気の山ですね
 
今日は思いがけない方と出会えて、
 
色々興味深い話をさせて頂きました。
 
山﨑 久己さん 有難う御座いました
 
またいつかお話しましょうグッド!
 
 
 
 
 
竃門神社 ~ 1:33 ~ 宝満山 ~ 1:57 ~ 竃門神社
 
全行程  時計3:30