私の視点は 他の人が見えない独特の視点のとき

があります。


利用者でありながら、

それが正しい支援なのか、ありかたなのか

と支援者に意見することもあります。


たまたま入院する日に待合室で出くわした

元同じ施設のメンバーさんが就活を始めたと

話し始めた。

就活に動いているスタッフの見当がついている

けど、私はそのスタッフに グループホームに入れてあげたら?という意見を投げつけました。


身寄りがない64歳のそのメンバーさんが一番恐れているのは 孤独死。


生活保護から抜けられないし、お金の管理もままならない彼が今すぐに働いたところで、人に迷惑をかけない貯蓄は難しい。

せいぜい障がい者雇用で70まで働けたとしても

その後どうするのか?


と考えたら、グループホームで孤独死の不安を取り除いた上で

働きに出て、働けなくなったら生活保護で暮らすのが、その人にとっては正解だと私は感じるのです。


就活のリミットまであと一年となって焦る彼に振り回されるなら、グループホームに住むという選択肢を提示してあげた方が、支援者も彼もメリットがあると思いますが、今ごろメールを見て支援者は悩んでいると思います。


私に言われてやった では支援者の立場がなくなるので、私は意見するまで。


就活したい と意欲を一旦横に置いて、住む場所を先に考えてあけだらいいな 


私の視点は変わってるのかも知れないですが、

意外と的確だったりしますから。


支援者が持っているネットワークを把握しているからこその意見です。