猿坂峠と甲山
第3回「猿坂峠」
前回からの続きでそのまま北側から突入
「木ノ本」のちょい西側です
「木ノ本」よりも過酷!
かなりの勾配で
「あれ?これ普通に山?」
とか勘違いするほど
道も大概狭く
なおかつ、たまに車も出没
ばっちりインナーを使いつつ突破
逆からの撮影
たぶん200メートルないぐらい
上りきったところで「甲山登山口」発見
そのままGO!
ほんの数分で登頂!
「甲山」
標高212・2メートル
おっとこれはヤバイぞ!
まさかの180度ビュー!
和歌山市一望↑
&関空見える
&淡路島見える↓
&湯浅方面も見える
っなかなかレベルたっけえ!
それもそのはず
「私の好きな山日本ベスト100」中
なんと4位!
(すごいのか?)
どういう審査方法か気になるけど
市街からの近さと簡易さをかんがえると
パフォーマンスは高し!
登山口から普通にチャリを押していけたほどだもの
(やや無理して)
ここで弁当食べると気持ちいいだろうね
猿坂峠の南側はかなり道が広く
傾斜もあるので
ついつい50キロ近く出してしまった
和歌山市から来る分には車ならほんのすぐだったわけ
ともかく甲山はかなりアツい山でした
前回からの続きでそのまま北側から突入
「木ノ本」のちょい西側です
「木ノ本」よりも過酷!
かなりの勾配で
「あれ?これ普通に山?」
とか勘違いするほど
道も大概狭く
なおかつ、たまに車も出没
ばっちりインナーを使いつつ突破
逆からの撮影
たぶん200メートルないぐらい
上りきったところで「甲山登山口」発見
そのままGO!
ほんの数分で登頂!
「甲山」
標高212・2メートル
おっとこれはヤバイぞ!
まさかの180度ビュー!
和歌山市一望↑
&関空見える
&淡路島見える↓
&湯浅方面も見える
っなかなかレベルたっけえ!
それもそのはず
「私の好きな山日本ベスト100」中
なんと4位!
(すごいのか?)
どういう審査方法か気になるけど
市街からの近さと簡易さをかんがえると
パフォーマンスは高し!
登山口から普通にチャリを押していけたほどだもの
(やや無理して)
ここで弁当食べると気持ちいいだろうね
猿坂峠の南側はかなり道が広く
傾斜もあるので
ついつい50キロ近く出してしまった
和歌山市から来る分には車ならほんのすぐだったわけ
ともかく甲山はかなりアツい山でした