東南アジアと日本をつなぐGLOCAL NETWORK! -2ページ目

東南アジアと日本をつなぐGLOCAL NETWORK!

東南アジアは日本の日本人が思っている程、遅れてはいない!
今こうしている間にも東南アジアから色々な物が発信されています。

タイを中心に最新の東南アジア情報、東南アジアビジネス情報を更新して行きます!

昨日いつものように普通に仕事を終え、普通にジムに向かおうとして
いたところ、変なメッセージがラインに。。。

(昔いた会社名)の(元上司)についてちょっと話したいことがある
という内容のメッセージ。

差出人も普段は話もしなくなったタイ人の元会社の先輩から。。。

なんだろうと思って電話をかけたところ。。。

お亡くなりになったとのこと。一瞬突然のことすぎて考えられませんでした。

6年間ほぼ毎日顔を合わせ、昼ごはんもほぼ毎日同じところで食べ、
仕事のイロハをご教示いただいた恩師です。

自分が20代の頃、経験なき自信ばかりを振りかざしていた頃、
バカにすることもなく、飄々と俺のやり方がいかにプロダクティブで
ないかを説いてくれた素晴らしい恩師でした。

30代になり、いかに上司がすごいかを思えるようになり、
自分で仕事を始めるようになった5年前には素直に話が聞ける
ほど尊敬していました。

右も左もわからない俺を拾ってくれて、仕事のイロハを教えてくれ、
俺に広告代理店の世界を教えてくれた上司が逝ってしまいました。

早すぎるし、改めて儚いと思わされました。

いつ死が来るかわからない人の人生。

もっと本気で毎日過ごしたいですよね。


生きているって素晴らしい!


俺は頑張ります!

天国から見てやってください!
暑い

暑すぎる

タイの4月5月はとんでもなく暑いです。

今外を見ても見るからに暑い日差しが照り倒してます。

さて、本日友人から電話がありました。
友人はタイで某食品メーカーの社長です。

日本にもおろしているので、日本のインターネットなどでも彼の商品を
見ることができるのですが、今日本の退職者で食品機械の知識がある
人間を探しているとのこと。

新しく機械を入れ替えるのでしょうか?

新しい生産ラインを入れ込むのでしょうか?

新しい製品を作るのでしょうか?

こういう話はタイに限らず東南アジアではよくある話なのですが、
なかなか良い人がいないみたいです。

だれかいないでしょうかね?

彼曰く探している人は以下のような条件の人です。


1、以前タイなど東南アジアでの食品メーカー工場、または食品工場ラインの機械に
携わった仕事を長年されてきた方で、タイで再就職しても良いという方。

理由:東南アジアの気候、勝手などをすでに理解しており、日本で隠居生活をするのではなく、多少の収入でも得た上で毎日の生活を少しでも充実させたい方がいるのでは???という理由から


2、日本から老後は多少海外にでてもいいとお考えの方々

理由:タイも老後を過ごす土地として候補に挙げられている方々が多いのでは???
という理由から


3、仕事は当然できるが、タイの工場員さんと一緒に仕事ができる方

このあたりで、発酵工程やフィルター工程などの機械の知識がある方を
募集しております。


我こそは?!

知り合いがいる!?

この方は?!

自薦他薦といません。



タイでやってみたいなぁという方



当方にメッセージください!





物が溢れかえっている日本!
それに追いつけ追い越せの東南アジア!

しかし、東南アジアの工場にはまだ日本がかつて昔通ってきたあの
懐かしい感じが残っています。

昭和とはいいませんが、伸び代がまだまだある工場内!



あなたの経験と知識を海外で残してみませんか?





お待ちしております!



ただ給料は想定されているよりも安いかもしれません。

年金を授与されている方で、アルバイト感覚とご理解ください。


条件等はご連絡できます!
今年はタイの政府関連と向き合って書類を進行する機会が多く、
その度に思うのですが、日本の公共関連の進み具合もいらだつ事が
あるとは思いますが、まぁ、、、、、タイも正直しんどい!

当然ですが、国と国が違えば、当然しきたりも文化も違うので、
日本でこれがOKだと言うものもタイではだめな時は当然ある。

当然逆の事もあるものですが、政府関連の書類取得の場合は全て
相手の土俵で事を進めて行かなくては行けないので、気分を害してしまう
とそこでストップしてしまいます。

なんとか機嫌を損なわない様に、また色々な人のアドバイスを聞きながら
入り込んでいくのですが、サインの文化に関しては少し盲点でした。

当然日本では印鑑が重要とされて全て認め印でたいていの書類は
すすんで行きます。

日本政府関連でもほぼ同じですよね。

担当者の判子があればそれは確認済、承認済と言う事で了承されますが、
タイでは判子をいくら登録しようが、それはコピーできる物という概念
で理解されます。

日本から届く書類のほとんどに印鑑を押すスペースはありますが、
直筆のサインを求められる所は非常に少なく、この分野に関しては
決定打の無い論争になってしまいます。

日本の皆さん、海外の書類は直筆でサインしてあげましょう!

在海外の皆さん!日本の方に直筆のサインがなければ海外では承認
されない事があります!と声を大きくいいましょう!


最近FBなどでこういうタイトルのシェア記事が沢山
ありますが、今日も題名に有るタイトルでシェアが
ありました。

30もあるので、少しくらいは出来るだろうと開いたの
ですが、

http://www.lifebuzz.com/start-doing/#!E8fen

ちなみにこれ!

いいこと書いてあるね!

最後にあった文章が凄く良い。

日本のおばーちゃんの畑仕事の写真と同時にシェアして
あるんだけど、

#30. Start noticing how wealthy you are right now. – Henry David Thoreau once said, “Wealth is the ability to fully experience life.” Even when times are tough, it’s always important to keep things in perspective. You didn’t go to sleep hungry last night. You didn’t go to sleep outside. You had a choice of what clothes to wear this morning. You hardly broke a sweat today. You didn’t spend a minute in fear. You have access to clean drinking water. You have access to medical care. You have access to the Internet. You can read. Some might say you are incredibly wealthy, so remember to be grateful for all the things you do have.

そうだよね。

その通り。

自分が現在持っているものってすばらしいって感じた上で、
今後取り組んで行こう!

月曜日

がんばりましょう!

自分が人より劣ってるとか、他人は全てが揃ってとか
うらやましい気持ちは沢山あるけど、
同じ1日でも時間を有効に使う人とダラダラと過ごす人とで
あると思いますが、タイ人と日本人を比べてみるとかなりの
差があると思います。

あくまで一般的な例ですが、(日本人でもダラダラ過ごす人も
入れば、タイ人でも有効に時間を使用している人も沢山います)

階級社会なので、良い生活をしている人は基本的に何もしないでも
生きて行けるのがこの国なのですが、ちょっと今一緒にやっている
人がまぁ、酷い。

朝からずーーーーーーっとゲーム。
ミーティング中もゲーム。

メールを送っても、資料を送っても、読まない、見ない。

パートナーの年配の人が自分に連絡をしてきたら、そこの情報には
何を話したかなどの詳細は躍起になって確認しにくるのだが、

肝心な仕事の情報は全く持ってみない。

当方がこの人間はあくまで出資の人間で、業務には関係ないのだと
あきらめた所で、自分がやっている感をだしたいのか、中途半端に
絡んでくる。

資料が出来上がって先方にプレゼンしにいく時になると、全面的に
最初と最後を締めたがる。

まぁ、この人はずっとこういう人生でよかったんだなと最近は見るよう
にしているが、年齢的にもそこまで違わないので、なんだかなという
気になる。

昨年、日系超大手企業と一緒にこのチームでパートナーとして臨んだが、
紹介した当方の首を締めるだけになってしまった。

日本ではこういう人って必ず飽きられるとか捨てられるとか、干される
と言われているけど、この国ではまぁそれはほぼ無い。

干されるのは基本資金が無いやつ。

彼には後ろ盾もすべてしっかりしている。

自分も一つ一つしっかりやっていかなくては。。。。


最近よく知るという事について考える事が有ります。

知ると言うのは新しい事を知識として蓄える事が出来る
一方で、知る事によってより新たな選択肢が出来るという
すばらしくもあり、悩ましくもある事です。

例えば、都会の生活を知らない田舎の人が今まで5000
バーツで全てがまかなえた1ヶ月を都会に出る事により
50000バーツあっても足りない、という事態が日常
でおきている。

そういう事を相談されても、なかなかいい方法を教える事
はできませんが、人って、、、一度良い生活を知ってしまうと
なかなかダウングレードって難しいですよね。

お金が無い時ってお金が無くても毎日が過ぎて行っていたのが
お金を持ってしまうと今まで知らなかった世界が見れるのは
良い所ですが、そこからまたお金の無い生活に落ちてしまうと
凄く物足りない気持ちになります。

知ると言う事にどん欲であれ!

と言う風に学んできましたが、

知らないという事で自分の生活が幸せになる!

という事もあるのでしょうか、、、。


本日より始動です。
まだ休みの人は居ますが、うちは本日からです。

銀行も本日からなので、連休前にやらなきゃいけなかった事
を本日中に終わらせ、明日からスムーズにスタートできる様に
ウォームアップです。

ウォームアップは昨日のうちにしとけと怒られそうですが、
これもタイ式。

あまり一気に始動100%っていう感じにはなりません。

それはそうと、日本でもソンクランがニュースになる程らしい
のですが、タイだけではありません。

ラオス、カンボジア、ミャンマーと周辺諸国では同じように
水掛祭りがあります。

尚、中国の一部、タイ族にあたる民族は言葉も風習も同じく
水掛祭りがあります。

タイの正月ですから、当然お参りにもいきます。

昨日自分も行ってきました。

ベジタリアンフードをたべ、お参りに行き、明日からの仕事
健康、皆の健康、成功をお祈りしてきました。

なんだか新年から西洋新年、中華新年、タイ新年と3回やって
もうお腹いっぱいな感じです。

日本も新入社員の方が入っているんですね。
まだまだ初々しい姿が各所で見られると思いますが、日本の春って
改めて思い返すといいですね。

今は忘れたあの思いを思い出してこちらも再スタートです!
明日から5日間休みです。

みんな朝からホリデーモード

もう渋滞しています。

では自分もいってきまーす!
うーん。。。
何度海外から荷物を入れてもこのプロセスだけはいつも同じじゃない。

同じ物を同じ値段で申告しても税金の額が違う事があったり、
同じ物を同じ値段で、入れた経験があるにも関わらずだめだと
言われたり、中古品を新品と言われたり、税関職員のさじ加減
一つで全てが決まってしまうこの国。。。

どの会社を使ってやってもこのさじ加減で引っかかってしまえば
最後はお金になってしまう。

この部分はタイも長いのでなれたと言えば慣れたのだが、
まぁ、後味がいつも悪い。

説明なしの言い値請求!

日本って一応聞けば説明、理由をくれるのが凄いと思うし、
相手の気持ちになって話をしてくれる職員の方も沢山いますよね。

あー、、、

でも某国の在日大使館に電話した時の対応は酷かったなー。
日本人の方だったのですが、知りません、解りません、
対応できません、管轄外です、みたいに頭からすっかりシャット
されてしまって、ちょっと気分が悪かったかな。

やっぱり役人ってどの国でも同じなのかな。。。
でも外国大使館の日本人職員は役人じゃないのになー。

いやいや、、、、

自分の実家の近くで免許更新に行った時は
全然やさしかったな。。。(かなり馴れ馴れしい感はあったが、、、)

やっぱり田舎だからかなー。

すーごい関西弁で

”お兄ちゃん、更新か?あーこの手紙か?2階に上がって初心者講習
受けに行ってくれるか?”

これはこれで親近感を出してるのだろうけど、地元を約20年
離れてる自分からするとちょっといつもびっくりさせられる。

やっぱり人か。。。
人って大事やね!

がんばろー!



昨日、やっと全部の荷物をだしました!
オフィスに入れ籠めるものは入れこんで、自宅に出すものはだして、
この機会に断捨離 断捨離!

捨てれるものは捨てる!
誰かに使ってもらう物は引き取ってもらう!

なんと、服など、やっぱり着ない物が多い!多い!

前回記載している風水の先生から5日の土曜日に入れ!との仰せがあったので、
契約と強引に5日の日に入居して寝たのですが、なんか新しく変わる予感が、、、。

相変わらず出費ばかりですが、、、

まぁ、風水通りにやったからと言ってなかなか事が思い通りに進むとは
おもっていませんが、、、、

がんばりましょう!

タイはもう既にホリデーモード!

明日のデポジット返金の末、完全に新しい場所の生活がはじまれば、
心機一転!

がんばるよーーーーー。

そうそう!
今日風水先生が午前中遊びにきました!

良い顔になってきたと言ってくれたので、ちょっと気分的にうれしい!です!

がんばろう!!!!