昨日は、朝配達に行ったら、パトカー🚓や消防車など物凄い騒動になってました。
結局納品は出来なかったです。
新聞やテレビニュースでも報道されていましたね。
刈谷市の工場🏭で黄色い煙などでてて。
ここは、毎日納品があり、昨日は自分がいったんですが凄い騒動でした。
奈良県アジサイ寺を巡ってきました。
やはり一番有名なお寺は『長谷寺』でしょうか。
次に行ったのは、『岡寺』
長谷寺&岡寺を含めて、「大和三大観音あぢさゐ回廊」と言われているお寺に行ってきました。
岡寺から車で20分くらいでしょうか。
お昼の時間でしたので、ランチを(●^o^●)
と思ったんですが、山の中で・・・・・・
食べれるような場所は無く、コンビニはちょくちょくあったのでコンビニでランチしました(●^o^●)
コンビニのイートインスペースで食べて目的地に向かいます。
やってきたのはこちらのお寺
壷阪寺(南法華寺)
奈良県高市郡高取町壷阪3番地
この近所には、古墳がたくさんありました。
有名な所では、『キトラ古墳』でしょうかね🎵
『文武天皇陵』もあります・
壷阪寺は、西国六番の札所。創建は文武天皇大宝3年(703)法相大徳弁基上人の開基で、正式名称を壷阪山南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた名刹です。
36堂60余坊の大伽藍も、4回の火災で焼失し、現在の建物は文政10年(1827)に建立されたもので、三重の塔は礼堂と共に、国の重要文化財です。
本尊は千手観音で、「日本感霊録」のなかにこの壺阪観音の信仰によって開眼されたという説話があり、これをもとに浄瑠璃「壺坂霊験記」が創作され、一躍有名になりました。
昭和58年に開眼された大観音立像は高さ20m、重さ1,200トンもあり天竺渡来です。また、平成19年には、総高15m(台座含)の天竺渡来大釈迦如来石像が開眼されました。
古くから「目の観音様」として有名で、清少納言が”霊験ある寺”の筆頭に挙げたほどです。
元正、桓武、一条天皇の眼病を治したといわれています。
あじさいボールも綺麗でしたよ🎵
紫陽花の見頃には、壷阪寺とともに、西国三十三所観音巡礼の奈良県札所であります、
『長谷寺』・『岡寺』・『壷阪寺』の三寺では、「大和三 大観音あぢさゐ回廊」が開催されます。
眼病封じのお寺として知られる壷阪寺です。
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪と、四季折々の衣をまとった全長10mの大仏様(大釈迦如来石像)の姿も有名みたい(^^♪
この初夏には、春に「桜大仏」として楽しませてくれた大仏様の周囲から観音様に続く参道が紫陽花で彩られ、参拝者を迎えてくれるそうです。
インターネットから抜粋しましたが、桜の時期が綺麗ですよ🎵
アジサイをアップしました。
明日は、壷阪寺をアップします。