今日から長いゴールデンウィーク休みに入りました。

 

自分は10連休です。

 

今日は近場にお出かけしてきます(^0_0^)

明日は浜名湖でも行ってこようと思います。

 

車で行くんで渋滞するかなぁ~

 

皆さんはどこかにお出かけ予定ありますか??

 

 

 

 

沖縄旅行記2日目です。

 

この日最終目的地です。

 

沖縄らしい施設でしょうか(^^♪

 

 

 

恩納村にあります場所で、ここは県内各所から移築された古民家が並び、古き良き琉球の村を再現したテーマパークです。

さまざまな体験や民謡・芸能のイベントを満喫することができる場所です。

 

 

最後には、動画もアップしています。

宜しければ、最後まで見て下さいね🎵

 

 

 

琉球村

沖縄県国頭郡恩納村山田1130

 

 

 

入村料は2,000円です。

こういう時はツアーは良いですね~(^^♪

 

ツアー代金の中に、入村料も含まれてますから(^0_0^)

 

 

沖縄県内の各地から築100年以上の古民家を移築し、昔の沖縄をリアルに再現したテーマパークです。

 


 

 

 

 

この建物の中では、体験はシーサーの絵付け、沖縄ガラス万華鏡づくり、サンゴのフォトフレームづくりに加え、琉球衣装の着付けなど、沖縄文化に触れられるプログラムが人気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園内には沖縄の各所から移築された古民家が並びます。

 

 

 

 

この少し前から小雨が降ってきました。

一応、折りたたみ傘を広げます。

 

 

ここからは、実際に150〜300年前から⁡沖縄の人々が暮らしていた古民家を移築されています。

 

 

旧仲宗根家

 

 

 

読谷村座喜味より移築。一般的民家です。

築213年だそうです。

 

 

 

 

ここではビックリしました。

はたおりしてるのは、人形だと思いました。

そしたら急にしゃべって、動いたんです。

はたおりを実演してる本物の人でした(^^♪

 

 

 

 

旧玉那覇家 (国登録有形文化財)

 

 

 

 

1982年恩納村塩屋より移築されました。一般的民家だそうです。

築126年で恩納村屋から移築されました。

 

 

 

 

 

 

 

旧花城家

 

 

 

 

1983年、久米島仲里村より移築されました。一般的民家だそうです。

築120年で久米島で仲里村から移築されました。

 

ここでは、カラフルな色使いの紅型や琉球藍染めが体験できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

一部を紹介しました。

まだまだたくさんの古民家があります。

 

ツアーじゃなかったらもっとユックリ見て回りたかったです。

 

見どころはまだまだたくさんあります。

下記を見て下さいね(^^♪

 

 

 

 

 

 

16時からショーが始まるので、そちらを見に行きます。

 

 

 

 

 

 

この劇場でショーが始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで沖縄のショーが始まります。

 

 

 

 

エイサーショー

 

 

 

 

沖縄で文化的な体験を何かしたいと思っている方におすすめなのが、「エイサー」です。

エイサーとは、沖縄や奄美地方の伝統芸能の一つで、地域の若者がお盆の時期に先祖の霊を迎える、そして送り出すときや、結婚などの晴れの日によくみられる踊りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約30分の演舞でした。

初めて沖縄を感じた沖縄でした。

 

 

 

 

 

 

まだ見たい場所もあったんですよね~

 

 

この琉球村でしか見られない、水牛の力を借りてサトウキビを搾る製糖方法です。

 

 

 

 

ツアーのいい所もあれば、嫌なところもありますね(^0_0^)

 

この後、ここから30分少々でしょうか。

この日のホテルに向かいます。