昨日は家族が集合して賑やかになりました(^0_0^)

 

お昼にお寿司を食べて、桜神明社に行き、笠寺観音にも行って賑やかな日でした(^0_0^)

 

でも疲れましたが(笑)

今日は自宅でゆっくりしたいと思います。

 

 

去年ですが、嫁が抽選で当選した京都日帰りで行ってきました。

 

嫁も応募した記憶もなかったんですが(笑)

 

当選し、嫁は無料で行けるので行ってきました。

自分は、6000円支払い。

 

7時30分に金山集合。

 

 

バスは2台で2台ともに満車でした。

 

合計90名の参加でした。

 

金山を出発してすぐに高速の乗り、順調に進んでいきます。

 

 

 

 

紅葉が綺麗でした。

 

 

 

 

草津SAで休憩

 

初めに行くのは、高額品を買わされるお店の予定

 

ですが、順調に行程が進んでるので、工程変更

 

劇込みするので、初めに京都観光に行くことになりました。

 

 

 

 

嵐山散策後、ランチを取ってから宝石店に行くことに変更。

 

5分くらいは渋滞にはまったでしょうか。

10時少し前でしたので、道中も順調。

 

京都で有名な場所です(^^♪

 

 

嵐山

京都を代表する観光地、嵐山。

「渡月橋」や「竹林の道」といった定番スポットのほか、紅葉の名所でもある「大覚寺」や「常寂光寺」、季節限定で特別公開される「宝厳院」の美しさも見逃せませんね。

 

パンフレットでは、「宝厳院」が紹介されていました。

 

 

 

渡月橋

 

 

 

 

鎌倉時代に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから、「渡月橋(とげつきょう)」と命名された嵐山のシンボルです。

 

大堰川(おおいがわ)に架かる全長約155mの橋で、橋脚は鉄筋コンクリート製ですが、欄干部分は檜造りで、周囲の景観に溶け込むように設計されています。

 

 

 

 

宝厳院も行きたいですが、悩みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

向かったのは、こちらです。

 

 

天龍寺

 

 

 

「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されている、臨済宗天龍寺派の大本山「天龍寺」です。

暦応2(1339)年、後醍醐天皇の霊を慰めるため、時の将軍・足利尊氏が建立しました。

嵐山、亀山を背景とした池泉回遊式庭園「曹源池(そうげんち)庭園」の美しさが有名。約700年前の夢窓国師作庭当時の面影を留める、国内初の史跡・特別名勝です。

 

日本で最初に史跡・特別名勝に指定された場所としても有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曹源池庭園(そうげんちていえん)

 

 

 

 

世界的にも有名な曹源池庭園。中央に曹源池を配した池泉回遊式庭園で、庭の後方に広がる嵐山や亀山を取り込んだ借景式庭園でもあります。

庭園が造られたのは約700年前。開山の夢窓国師が作庭し、現在も当時の面影を留めています。さらに庭園は国指定の史跡・特別名勝の第1号。これは景色の国宝のようなもので、全国に36箇所しかありません。

 

 

 

 

 

 

 

明日も天龍寺をアップしていきます。