森啓成 (もりよしなり) プロフィール 先祖の碁浦番所 八田家とは?






森啓成 (もりよしなり) プロフィール 先祖の碁浦番所 八田家とは?

◼️森啓成 (もりよしなり)

●全国通訳案内士(英語・中国語) 

●香川せとうち地域通訳案内士

●観光庁インバウンド研修認定講師

●Bizconsul Office代表

●四国遍路通訳ガイド協会会員

●トリリンガル讃岐PRオフィサー

🔸経歴

神戸市生まれ、香川県育ち。米国大学経営学部留学。大手エレクトロニクス企業にて20年間、海外営業職に従事、北京オフィス所長を務める。その後、香港、中国にて外資系商社設立に参画し、副社長を経て顧問。

米国に2年、シンガポールに2年、中国に12年在住。

現在、Bizconsul Office代表。海外ビジネスコンサルタント、ビジネス英語講師、通訳案内士として活動中。


🔸資格

【英語】全国通訳案内士 (英語)、英検1級、国連英検A級、TOEIC: 965点 (2023/9/10)、TESOL(英語教授法)、他

【中国語】全国通訳案内士(中国語)、香川せとうち地域通訳案内士(中国語)、HSK6級

【ツーリズム】総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者、国内旅程管理者主任者、認定せとうち島旅ガイド (瀬戸内国際芸術祭2019公式ガイド)

🔸座右の銘

🔸先祖

◼️私の父方の森家は代々、高松藩松平家に普請方として仕えた。森家は先祖をたどると阿波水軍 森家の分家となり、始祖を佐田九郎左衛門と言い徳島県阿南市の椿泊にある佐田神社に祀られている。

佐田九郎左衞門は因幡国から阿波に来たが、元は鎌田姓だった。その先祖は藤原秀郷で、更に遡れば中臣氏の祖である神八井耳命となる。

徳島県阿南市の椿泊にある佐田神社

江戸時代の戸籍を見ると、高祖母は1846年(弘化3年)生まれで名を八田キヨと言った。徳島藩の板野郡にあった碁浦御番所の役人兼庄屋を代々務めた八田家(阿波秦氏)の長女だった。

私の曽祖父の妹 森トヨは、明治時代に東かがわ市黒羽の三谷家へ嫁いだが、この三谷家は瀬戸内寂聴さんの祖父 三谷峰八さんの家系となる。この関係から私の大伯母は東かがわ市引田の積善坊での法事にも出席し、瀬戸内寂聴さんとも交流があった。

東かがわ市黒羽の三谷家本家では、笠置シヅ子さんが出生したが、この家系は江戸時代から黒茂という屋号で和三盆を造る製糖業を営んでいた。今は分家の孫黒茂が和三盆の製造を受け継いでいる。

私の曽祖母は、黒羽中村の庄屋で永塩因幡守氏継の子孫にあたる。永塩因幡守氏継は1467年、応仁の乱にて安富元綱と京都御所北側の相国寺で壮絶な最期を遂げた。残った永塩一族は、氏継の死を深く悲しみ永塩姓から永峰姓に改姓し、帰農した。黒羽には氏継が応仁の乱での死を覚悟して創建した黒羽神社がある。黒羽城を居城とした。

◼️高祖母の実家 碁浦番所とは?

◼️神戸市の三宮駅から鳴門市北灘町碁浦までは車で1時間半くらいかかる。

◼️高祖母の父 八田孫平が書いた文書



江戸時代に高松藩松平家に普請方として仕えた森家に嫁いできた八田家(阿波秦氏)の高祖母は阿波浄瑠璃が非常に上手かったと伝わる。高祖母の長男は自宅で琵琶を教えるほどの腕前だった。

阿波の板野郡は古代から秦氏が居住した土地でもある。日本の歴史上、秦氏は能や雅楽などの伝統芸能にも深く関わっていた。



◼️秦氏の居住分布

◼️【参考】讃岐秦氏の居住地分布

香川県では香河郡(現在の高松市)に秦氏は多く居住していた。讃岐一宮の田村神社は元々は秦氏の氏寺であり、宮司は秦氏が務めた。高松市の峰山、紫雲山、大田周辺には古墳も多く残る。

◼️大化の改新以降、秦氏は、その出自を知られないように苗字を変えた。

http://www.md.ccnw.ne.jp/rekishi_tajimi/toraijin%20hatasi.html

ハタ・ハダという読み方は替えず、当てる字を変えた・・・畑、端、秦、畠、波田、波多、波蛇、羽田、八田、半田、矢田 

前記の苗字に野・山・田をつけるケース・・・波多野、秦野、畠山、畠田、畑川、畑中、広幡、八幡など

◼️明治生まれの私の大伯母(祖父の姉)のインタビュー記事 (昭和39年の神戸新聞)

記事内容は、武家のしつけ、阿波浄瑠璃の上手かった祖母(八田キヨ)、英語を使い旧神戸オリエンタルホテルで電話交換手のリーダー、2.26事件時の勤務、神戸大空襲で自宅は焼失するも夫婦共に生き延びる、GHQ宿舎での電話交換手、昭和天皇の宿泊など。

大伯母の母は東かがわ市黒羽中村の永峰家(黒羽城城主 永塩因幡守氏継の子孫)の長女で、大伯母の父(私の曽祖父)の妹が東かがわ市黒羽の三谷家へ嫁いだ為、大伯母は三谷家の法事にも出席し、瀬戸内寂聴さんと交流があった。瀬戸内寂聴さんの祖父 三谷峰八さんは東かがわ市黒羽で江戸時代から代々、讃岐和三盆の製造をする豪農だった。三谷家の三男だった瀬戸内寂聴さんの父の三谷豊吉さんは大伯母にあたる須磨の瀬戸内家の養子となり、徳島市で神具店を経営していた。

東京ブギウギなどのヒット曲を持つ歌手の笠置シズ子さんが生まれた東かがわ市黒羽の三谷家本家も屋号を黒茂といい製糖業を営んでいた豪農だった。今は分家の孫黒茂の三谷製糖が東かがわ市馬宿で和三盆の製造を継続している。

※浄瑠璃
三味線を伴奏楽器として太夫が詞章(ししょう)を語る音曲・劇場音楽である。

詞章が単なる歌ではなく、劇中人物のセリフやその仕草、演技の描写をも含み、語り口が叙事的な力強さを持つ。このため浄瑠璃を口演することは「歌う」ではなく「語る」と言い、浄瑠璃系統の音曲をまとめて語り物(かたりもの)と呼ぶ。

江戸時代初期以降、個々の太夫の口演が「――節」と呼ばれるようになり、その後流派として成立して、現在は義太夫節・河東節・一中節・常磐津節・富本節・清元節・新内節・宮薗節(薗八節)の8流派が存在する。

単独で素浄瑠璃として演じられるほか、流派によっては人形劇である人形浄瑠璃として(文楽など)、歌舞伎音楽として、日本舞踊の伴奏として演じられる。

◼️高祖母の生家 碁浦御番所

◼️碁浦番所三ツ道具

◼️碁浦漁港

◼️江戸時代に松浦武四郎や測量中の伊能忠敬らもこの碁浦番所を訪れた。

◼️碁浦御番所跡

碁浦番所跡記念碑がある休憩所(黄色の囲み内)

◼️碁浦御番所の記録書である『八田家文書』は徳島県立図書館や徳島市立図書館、鳴門市立図書館などで閲覧できる。

滝よし子、森順子 著

この碁浦番所の貴重な記録である「八田家文書」は研究目的ということで貸し出されたのだが、返却依頼するも返されず所在不明となってしまった‼️

八田家文書の解読中に何か不都合となる文書が発見されたのではないか?


或いは、国内で売買されてしまったのか、海外へと売られてしまったのか。八田家文書が全て戻ってくることを強く希望する‼️

◼️曽祖母の先祖 永塩因幡守氏継と森家の始祖 佐田九郎左衛門

アメノコヤネ / 神八井耳命→中臣氏→藤原鎌足→藤原秀郷→佐田(鎌田)九郎左衛門→森久村(森権平)→高松藩森家




https://bizconsul.net/2023/08/27/126428/