ごきげんよう。

 
今週は祝日もあったし、1日稼働日が
少ない。
 
京都で2日間ホオポノポノワークを満喫し、
翌日は子どもの定期受診でIKEA、
その翌日はオーラの泉な料理教室。
 
そして、退職日が伸びたブラック
バイト先から提出日を間違えて
いるよ連絡をいただき、
慌てて戻って提出。
 
翌日は、夫が出張なので、いつもより
早く朝5時半に起きて準備し
子どもたちを保育園と小学校に送り
その足で通勤。
 
そして、ブラックな職場は、
今日は比較的まぁまだましな仕事で
職場からおやつをくすねて帰宅。
 
のはずが、閉店セールでお安くなっている
お洋服がさらに10%引きらしく、
繊維メーカーのお店なので
質がよいお品を更にお安くゲット。
 
へんちくりんなものも置いている店だが
ものはよく、探すとよいものが見つかる
ので、よくのぞいている店だけに
閉店してしまうのはもったいない。
 
ランチを食べて、少し仕事をして、
ひと息ついたら、子どもを迎えに
行って、ピアノの稽古に連れて行く。
 
待つ間、もくもくと、龍体文字の本を
読むわたし。
 
(断っておくが、奥のラーメン本はわたし
ではなく夫のものである。
一度しれっと捨てたらまた買ってきた)
 
かなり怪しいが面白いから仕方ない。
 
 
フトマニ、太占、ナタカムナウタヒ、
アヒル文字。
 

パワフル!
 
大陸から入ってきた文字より先に日本に
あったとされる神代文字。
 
言霊という、ことばと文字に宿るのは
エネルギーとたましいだ。
 
ことば(読み書き)には力がある。
 
心理学的には、認知なので
言語能力=知的能力でもあるけど。
 
知的能力はほぼ遺伝なので、
親ができるのは遺伝子のスイッチが
発動できる環境を整えることのみだけど滝汗
 
このような知的な力の要素もあるけど、
それは置いておいて(笑)
言葉の力は大きい。
 
だから、心理カウンセリングがあり、
セラピー(心理療法)なのだ。
 
まじないと同じだ。
 
だから、わたくし、気楽そうに見えて、
結構、神経を張り巡らせて
ことばを伝えざるを得ない。
 
無神経なことばは、刃にもなる
諸刃の剣だから。
 
だから、神経の張りつめで
緊張でからだは硬いし、
また、非言語の情報をひろうので
かなり、また硬くなる。
 
セラピストだからでもあるけど、
そういう体質ゆえにこうなる。
 
溜めないで流すしかない。
 
てことで、絵本セラピーだ。
 

文字のない絵本なので、
情報が一つ少ない分、一つ楽になる。
 

 

ふたごのうさぎ ふたごのうさぎ
1,404円
Amazon

 

何より、絵に癒され、シックな色合いと
意匠に感情がダダ漏れ。
 
あー、この世界観、小さい頃から
大好きなヨーロッパの冬の
寒くて乾いた空気感!
 
湿度の低いユーロ圏に行きたいな。