20081118155737.jpg
私は基本的に右利きでごさいます☆



一般的に箸なんかがそうだけど、それ以外に竹刀、刀は左が上になります。




は?極端だろってごもっとも(^^;)



例えば好きなラーメン食べる時右手に箸、左手にはレンゲです(*^_^*)




さらに例えば宮本武蔵の二天一流。




右手に刀、左手は脇差しなんです。




両利きって聞けば都合良さそうだけど修練せずには無理なんですょ。



写真見にくいと思うんだけどこの刀は自分の身長173センチより高い180オーバーの刀。




セフィロスか!っ感じなんです。




僕はこの刀で居合わせたらどんな達人にも絶対に負けません。


こんだけリーチがあったらね(笑)


居合いは一瞬の読み。




間合いの世界。




剣道ではありません。




けれどこういう偏った化け物刀を操るには人並み外れた筋力がいるのですょ。




流派で言ったら薩摩の示現流に近いです☆




新撰組の天然理心流好きだけど警察の特殊部隊と同じで制圧が目的だから1対1じゃないんだよね(-_-;)




実戦流派だから練習もヤバい太い木刀でやるんですよ。



だから二十歳そこそこの頃、筋トレしては庭でこっそりこの刀で素振りしてました☆




外から見たら完全に変人の域だけど、通報ものの勢いだけどつらい時も苦しい時も一緒にいた愛刀☆




武士の魂ってわかるんだよな☆




刀って確かに人殺し以外の用途の何物でもなぃんだけど簡単にそぅいぅ力があるからこそ己を律する最適の道具なんです☆




もちろん僕のは模造刀だけど前に一度真剣を持たせてもらった事があって心の底から怖くなった思い出があるんですょ。




竹刀、木刀のおもちゃどころじゃなぃ。




鞘から引き抜いた瞬間のあの重みに己を見ましたね。




銃を持つのと同じ。




対象の相手を見極めるんです。



昔の人達がどれだけの覚悟を持ってたのか身にしみてわかりました(゜-゜)




男としての憧れの道具の高みにあるものだけどそれを扱う責任、持たせてくれた人にそれを伝えたら世が世なら立派な剣士になれたよって達人に言われて嬉しくなりました☆



納める鞘も重要なんだって説き伏せてくれたよね(*^_^*)




誰もが知ってる話しで5、6世紀くらいにイギリスがブリテンって呼ばれてた頃に一本の剣で国を統一したアーサー王っていう伝説がある。




13人の円卓の騎士を従えて最後には内紛で滅ぶんだけど、そのアーサー王が振るった剣っていうのが伝説でもFFでも有名な聖剣エクスカリバー☆



470対1で勝ったっていう凄まじい威力を誇った魔法の剣。


470ってどんなやねん(笑)


けど私利私欲では使った事がない上に鞘からも抜けなかったっていう。




国を良くするためだけに使われて最後にはアーサー王と共に自ら湖の精霊に返した聖剣エクスカリバー。




昔話し特有の見事な起承転結。



見事な聖剣伝説ですょ。




大事な物は常にそれを扱う心って事☆




愛刀正宗は今も静かに沈黙を保っています(^^ゞ