こんにちは。
龍馬です。
ケイタイを握りながらケイタイを探すこと、今年に入って3回目。
もうだめかも知れないと思います。(-公-;)
今日は久々に営業に関しての記事を書いてみようと思います。
・・・
実質的に機種イベントの告知が出来なくなったワケですが、
それがなぜ困ったことになるのか?について考えてみたいと思います。
「機種イベント」は、当然ですが、「その機種を好む客層」がターゲットです。
もちろん、「イベントだからその機種を打っている人」も存在しますが、
そもそも「その機種が嫌いな人」は、イベントでも打ちません。
そう考えると、例えば機種Aのイベント時に、機種Aを打つ人とは、
「その機種が、好き、もしくは嫌いではない人」になります。
本来、私たちが考えなければならないことは、
「その機種が嫌いな人」に焦点を当てることだったのです。
そしてその対策を考えることです。
今まで私たちは、それを行っていませんでした。
やっていたことは「機種Aのイベント開催!」だけです。
その問題をこれから解決すべく、以下の文章を書いていきたいと思います。
それは「機種構成」を考える上で非常に重要なポイントです。
これを知らなかった店長は、今後必ず参考にして頂きたいのですが、
それは「7:3の法則」というものです。
これが何を表すのかと言うと、
「70%の客層は、店に来てから遊技する機種を決定し、
30%の客層は、来店前から遊技する機種を決めている」ということです。
上記、「70%」の内の「85%」は、
「遊技する機種を決めていたが、店に来てそれを変更する可能性がある人」であり、
「70%」の内の「15%」は「遊技機種をまったく決めてなく、店に来てから決める人」です。
それを理解すると、店側がどのような方向性で機種構成を行うべきかの判断が、
今までよりずっーーと考えやすくなります。
その方法ですが、
・・・
一度、頭を抱えて考えてみてくだs)`Д゚).・;'∴
・・・
さて、機種イベントの話しに戻ります。
「機種Aのイベント」の主役は、「機種A」です。
「機種A」のイベントを行った場合、相乗効果として、その他機種の稼動も同時に上がることは
ありますが、3番店ではあまり見かけない傾向です。
そのように考えると、本当に「機種イベント」が出来なくなったことが、
そんなに「イタイ」のか・・・
機種イベントが出来なくなった今、3番店はまず先に何をすべきなのか。
答えは3つです。
①「機種構成の再考」
②「ターゲットの再考」です。
③「プロモーションの再考」です。
この3つに焦点を当てて、適切な行動を起こせば、
「広告宣伝規制」のデメリッを最低限に抑えられます。
次回、この辺りについて少し書いてみたいと思います。
今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
だれか、私のライター知りませんか?(-公-)
(DOWNROADをクリック)
(DOWNROADをクリック)
ダウンロードがうまくいかない場合、サイトがメンテナンス中の場合はお手数ですが、
3番店維新事務局(有限会社ダイドープロアクティブ内)、担当ハダセまで
お電話ください。床屋さんで失敗して変な髪型ですが、中身は良い男です。
TEL042-670-2336 (平日10時~18時)
*****************************
株式会社 ノウズ
パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬
〒460-0007
名古屋市中区新栄2-29-20
TEL:052-264-1112
Email: r-kanemura★plaza85.co.jp
Emailは、★を@に変えて送信してください。
*****************************