出来る事と出来ない事。 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは。


龍馬です。


あまり日本経済などに詳しくないので、


今後の経済活動が具体的にどのように動いていくのかは分かりません。


しかしこの業界自体が、


東日本震災後、大きく変化していくことは必至であり、


それは必然と言えるかと思います。


一般的に天災で景気、株価は下がらないと言われています。


(今回の震災直後は急落しましたが、ここ数日は持ち直している気配です。)


それらは投資家のマインドにあるようです。


天災は一時的なものであり、必ず復興が伴うからです。


問題は「被災地の経済活動の縮小」ではなく、「非被災地での消費活動」です。


「天災」が地域的なものであるのに対して、意味もなく消費を自粛することは「人災」となり、


経済状態を悪化させます。この場合は地域ではなく、全国的なものになります。


復興を急ぐためには、非被災地の頑張りが必要です。


頑張りとは、言うまでもなく今まで以上に生産と消費を繰り返すことです。


・・・


パチンコ店が営業を行っているだけでバッシングする人たちが多く居るのは事実です。


(ここではネオンや煽りチラシなどの話ではなく、あくまで営業行為自体を指します。)


しかし前々回も書かせて頂いた通り、それは今まで(過去)の私たちの選択から来る、


非ユーザーの違和感がもたらすものです。


では、ホールはこれからどのような営業を行っていけば良いのでしょうか。


牛丼屋さんやレンタルビデオ屋さんのように、非常時に営業を行っても


バッシングされない店、業界になることは可能なのか。


あくまで私たちは警察庁の監督下にある業界であり、すべての決定を業界自体の意志で


決めることは今後も難しいでしょう。


しかし、そこに言い訳を求めるのではなく、私たちの業界自体が国民に認められ、


喜ばれる業界になることは不可能なのか。


少なくとも一部の店、企業にとっては可能ではないでしょうか。


業界を動かすことは出来ませんが、自分が変わることは可能だからです。


・・・


今後の勝ち組、言い換えれば集客で優位に立つ店は、


今までとはまったく異なる思考を身に付けた店になると思います。


今頑張らなければならないのは、被災地の皆様だけではありません。


非被災地の、これからの時代を見据えた営業の模索と実施です。


それが国のためになり、業界のためになるのではと思います。


なんか今日は大きな事書いちゃったな (--;)


・・・


大阪でのチャリティーセミナーの会場を無料で提供して頂ける企業さん、ホールさんを


探しています。一円でも多くの義援金を確保するためです。


50人程の会場を探しています。


大阪の企業さん、どうかお願い致します。


(ブログメッセージ又は、左側の「ご質問・ご要望」からコメントください。


よろしくお願い致します。)


金村龍馬