こんにちは。
龍馬です。
風邪を引かないように、めちゃめちゃ厚着をして北海道に行ってきました。
北海道のホールの皆さん、大変だと思いますが大雪に負けず頑張ってください。
今日はホールにおいてのマーケティングについて少し書いてみようと思います。
・・・
今回は架空の店舗での営業会議の例を2つ挙げてみます。
店長「稼動向上のための良い案がある人は発言してください。」
Aさん「朝一の来店者にお茶を出しましょう。」
店長「お、いいねー、やってみよう。他には?」
Bさん「海のイベントのネーミングを変えた方が良いと思います。
イマイチ反応が薄いので。」
店長「それもそうだな。よし、変えよう。」
Cさん「新台台数を減らして、イベントで還元した方が良いと思います。」
店長「お、おまえ達、今日は調子いいなー。よし、その調子でどんどん行こう。」
Dさん「景品で第三のビールを出しましょう。最近需要が大きいそうです。」
店長「そういえば俺も第三のビールだよ。よし、そうしよう。」
Eさん「サービス案内POPを作り直しましょう。そろそろお客さんも飽きてきたと思います。」
店長「そうだな。そろそろ違うサービスを始めようか。」
Fさん「チラシの効果が薄いのです、少し範囲を変えてみましょう。」
店長「あ、それ結構めんどくさい。お前やってくれる?」
Fさん「は、はい。」
店長「よーし!今日は色んな意見が出て、会議も盛り上がったな。
この調子でどんどんやって、お客さんに愛される店をみんなで作っていこう!」
・・・
このような会議を「パチンコ店のパッチワーク会議」と言います。
略して「PP会議」です。
これからは「ん?PP会議になってないか?」というフレーズを使ってください。(笑)
その会議はパッチワークのように継ぎ接ぎだらけでまったく一貫性がなく、
それは競争戦略において致命的な欠陥です。
言うまでもなく効果はまったくありません。今までそうだったように。
上の会議の前提は、
①パチンコユーザーはまだまだ十分に存在する。
②行っている施策(戦術)に稼動低下の原因がある。
これも言うまでもないですが、その2つは間違っています。
最も重要なのは「コンセプトによる一貫性」であり、それは「戦略」に部類します。
もうひとつ会議の例を挙げてみましょう。
店長「ご年配対象の景品イベントを行おうと思って、加藤さんのおばあちゃんに聞いたところ、
沖縄の紅芋が食べたいそうだ。今ブームで年配者に人気だそうだが、
次回の景品イベントは何を出そうか?」
その会議には競合店A、Bの社員がスパイとして紛れ込んでいました。
(あり得んだろ!という苦情は華麗にスルーします。(・_・))
紅芋の話を聞いたA店社員とB店社員は、我こそ先にそのイベントを開催しようと
会議を途中で抜け出し、それぞれポルシェとフェラーリに乗って
沖縄に向かって全速力で走っていきました。
(ネットかスーパーで買え!というご意見も華麗にスルーします。(・_・))
A店社員もB店社員も、「負けるなー!やつらより早く到着するのだ!」と号令を掛けます。
一方、自店店長は、なぜかゆっくりと北海道に向けて走っています。
車は10年前のカローラです。
休憩も取ります。ゆっくり食事もします。
そして、北海道に到着します。
店長「ポルシェとフェラーリは?」
主任「先程入った情報によりますと、今沖縄に到着したようです。」
店長「そうか。(笑)」
主任「でも、あのおばあちゃんは沖縄の紅芋が食べたいと言ってたじゃないですか。
なぜ店長は北海道に来たのですか?」
Bさん「紅芋?求めてきたのはカマンベール入りチーズイカだ。
おばあちゃんが北海道旅行へ行ったときに、孫のみーちゃんに買ってきたそうだ。
みーちゃんはそれをもう一度食べたいってさ。みーちゃんにこっそり聞いてみたんだよ。(笑)
今回の景品イベントは、カマンベール入りチーズイカだよ。」
・・・
「その人を大切に想うならば、その人が最も大切にしているものを大切に想え。」
おばあちゃんが最も大切にしているのは・・・言わなくても分りますよね。(笑)
このようにマーケティング発想が出来る店と出来ない店の格差は広がるばかりです。
今一度、自店舗営業を振り返って頂けたらと思います。
必ずお客様から支持が得られるお店が創れると思います。
今回も最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。(^-^)/
【3番店維新セミナーVol.2~3番店のプロモーション戦略~】
DVD販売のご案内。全119項目掲載
DVD販売のご案内。全113項目掲載。
Adobe Readerをお持ちでない方はまずこちらをダウンロードしてください
*****************************
株式会社 ノウズ
パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬
〒460-0007
名古屋市中区新栄2-29-20
TEL:052-264-1112
FAX:052-264-4505
*****************************